文体の位相差とは? わかりやすく解説

文体の位相差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「文体の位相差」の解説

談話文体(話体)は、話し手性別年齢職業場面など、位相違いによって左右される部分大きい。「ごはんを食べてきました」という丁寧体は、話し手属性によって、たとえば、次のような変容がある。 ごはん食べてきたよ。(子どもや一般人のくだけた文体) めし食ってきたぜ。(SNS学生粗野な文体食事取ってまいりました。(成人改まった文体このように異な言葉遣いそれぞれ位相語と言いそれぞれの差を位相差という。 物語作品メディアにおいて位相極端にステレオタイプ化され現実乖離したり、あるいは書き手などが仮想的バーチャル)な位相意図的に作り出したりする場合がある。このような言葉遣いを「役割語」と称することがある例えば以下の文体は、実際性別博士令嬢地方出身者など一般的な位相反映したものではないものの、小説・漫画アニメ・ドラマなどで、仮想的にそれらしい感じ与え文体として広く観察される。これは現代始まったものではなく近世近代文献にも役割語の例が認められる仮名垣魯文西洋道中膝栗毛』に現れる外国人らしい言葉遣いなど)。 ごはん食べてきたわよ。(目上女性) わしは、食事をしてきたのじゃ。(博士風) わたくし、お食事いただいてまいりましてよ。(お嬢様風) おら、めし食ってきただよ。(田舎者風) ワタシ、ごはん食べてきたアルヨ。(中国人風。協和語参照

※この「文体の位相差」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「文体の位相差」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文体の位相差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文体の位相差」の関連用語

1
0% |||||

文体の位相差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文体の位相差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS