文体と技法とは? わかりやすく解説

文体と技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:40 UTC 版)

ゴリオ爺さん」の記事における「文体と技法」の解説

ゴリオ爺さん』におけるバルザック文体は、アメリカ小説家ジェイムズ・フェニモア・クーパースコットランド作家ウォルター・スコット影響されている。バルザックは、クーパーアメリカ先住民描写中に文明化努力にもかかわらず残っている人間野蛮性を見ている。1835年第2版序文バルザックゴリオについて、飢え蔓延する時代ヴァーミセリ売って財を成したゴリオは「小麦取引をするイリノイ族」、「穀物市場ヒューロン族」だという。また、ヴォートランパリは「20蛮族ひしめき合う新世界のようだ」と語らせており、これもまたクーパー影響である。 スコットもまたバルザック深く影響与えており、ことに実際史実小説背景として使う点においてそれがいえる。『ゴリオ爺さん』において、歴史中心にあるわけではないが、ナポレオン後の時代ということ重要な設定になっているバルザック細心なディテール使用という点もスコット影響受けている。1842年の『人間喜劇総序においてバルザックスコットを「現代トルバドール抒情詩人)」であり「文学過去精神吹き込んで生きたものにした」と称えている。しかし同時に彼はこのスコットランド作家を、歴史ロマン主義的にしか解釈しなかったとして批判し自己の作品では人間本質をより総合的な立場から捉えることでスコットから訣別ようとしている。 この小説が「ミステリー」と呼ばれることがままあるが、実際に推理小説でも探偵物でもない。むしろ最も重要な謎は苦しみ源泉であり奇矯振る舞い動機である。登場人物たちは、断片的に登場しては彼らが何者なのか、小さな手がかりを残してすぐにいなくなる。例えヴォートランは、何度も物語中にさっと現れ、ラスティニャックに忠告提供してみたり、ゴリオからかってみたり、召使クリストフに、夜中自分を家に入れるように賂をやってみたり、というようなことが悪党首領だと明かされる前に描かれる。こういった手法人物舞台出入りさせるのが、『人間喜劇』を通してバルザックによる登場人物起用法のである。 『ゴリオ爺さん』はまた、純粋な青年この世生き方学んでいく教養小説とも理解されている。ラスティニャックはパリ社会真実成功の秘訣を、ヴォートランやボーセアン夫人ゴリオそのほかの人々教えられていく。はじめはごくありふれた人間であり、彼はこの社会きらびやかな表面の下に潜むぞっとするような現実からこっぴどい目にあう。しかし最後にはそれを我が物とするのである。彼は当初目標である法律勉強そっちのけで金と女性を、出世のための道具として追求していく。ある意味でこれはバルザック自身社会勉強反映している。彼も三年法律学んだあげく、それを嫌悪するようになっていたのである

※この「文体と技法」の解説は、「ゴリオ爺さん」の解説の一部です。
「文体と技法」を含む「ゴリオ爺さん」の記事については、「ゴリオ爺さん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文体と技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文体と技法」の関連用語

文体と技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文体と技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴリオ爺さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS