起用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 13:57 UTC 版)
アマチュア時代(『リトルリーグ編』〜『聖秀編』)は一貫して先発を務め、『メジャー編(序盤〜中盤)』でも先発ローテの一角を担っている。
※この「起用法」の解説は、「茂野吾郎」の解説の一部です。
「起用法」を含む「茂野吾郎」の記事については、「茂野吾郎」の概要を参照ください。
起用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:22 UTC 版)
「実況パワフルプロ野球」の記事における「起用法」の解説
投手 全共通 おまかせ 先発 完投 完投・完封を狙う起用法。 スタミナ限界 スタミナがなくなるまで投げ続ける。 調子次第 その投手の投球内容が良いうちは、出来るだけ投げさせる。 勝利投手 勝利投手の権利が得られる5回をメドに交代する。 スタミナ温存 スタミナに余裕を残してマウンドを降りる起用法。 先中 『2020』で追加。2019年の北海道日本ハムファイターズの起用法を再現するために設けられた。オープナー 初回を投げたのちに交代する。 ショートスターター 打者一巡をメドに交代する。 中継ぎ 左のワンポイント 左打者に対するワンポイントリリーフ。 リード時 点差に関係なく、リード時に登板する。 中継ぎエース 接戦でリードしている時に8回での登板機会が多くなる。 接戦時 概ね1-2点リードの時にリリーフする。 ビハインドでも 接戦時の起用に加え、1-2点差のビハインド状況でもリリーフする。 敗戦処理 大きく点差がついて敗戦が濃厚になった際に起用。 セーブ狙い セーブが狙える条件を満たした時に登板する。 抑え 守護神 最終回に登板し、セーブを狙う。旧名称は「セーブ(終)」。 セーブ狙い セーブが狙える条件を満たした時に登板する。 リード時 点差に関係なく、リード時に登板する。 野手 代打要員 代打としての起用が多くなる。「代打○」の能力を持つ野手に起用すると効果大。 代走要員 代走としての起用が多くなる。 守備要員 守備固めとして起用する。 途中交代 試合途中での途中交代率が高くなる。 フル出場 試合途中で交代されにくくなる。
※この「起用法」の解説は、「実況パワフルプロ野球」の解説の一部です。
「起用法」を含む「実況パワフルプロ野球」の記事については、「実況パワフルプロ野球」の概要を参照ください。
- 起用法のページへのリンク