起爆電橋線型雷管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 起爆電橋線型雷管の意味・解説 

起爆電橋線型雷管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 13:40 UTC 版)

起爆電橋線型雷管(きばくでんきょうせんがたらいかん 英語:Exploding Bridge Wire detonator、略称:EBW)とは、マンハッタン計画の一部として、1940年代ロスアラモス国立研究所爆縮レンズ用に極めて正確に作動する雷管としてルイス・アルヴァレズローレンス H. ジョンストン英語版によって開発された。

起爆電橋線型雷管の特許からの図

原子爆弾に使用する爆縮レンズは数十マイクロ秒以下の誤差で正確に起爆する必要があったが、普通の電気雷管では電熱線の加熱によって点火薬を発火させていたため、通電から起爆まで200~300ミリ秒もかかり、通電から起爆までに100ミリ秒以上の誤差があった。衝撃波は1ミリ秒につき7~8メートルも進むため、僅か1ミリ秒の誤差でもプルトニウムがバラバラになって飛び散り、核分裂は起きないため原子爆弾には使えなかった。そのため、新たな方式の起爆装置を開発する必要に迫られて、新型雷管が開発されることになった。このような事情から、新型雷管には誤差0.1マイクロ秒以下の精度が要求された。

起爆電橋線(bridge wire)に通電して起爆するという点では従来型と同じように見えるがその原理は異なっている。 起爆原理は電熱線への通電による点火薬の加熱ではなく、瞬間的な大電流によって電線そのものを爆発させることで点火薬を発火させる。 電線には高純度のまたはプラチナが使用され、その大きさは直径0.02-0.05mm、長さ1mmと極微小で精密だった。

世界初の原子爆弾ガジェット、起爆電橋線型雷管とそこから延びる電線に覆われている。
トレイ上に並べられた起爆電橋線型雷管

最終的な精度は0.025マイクロ秒にまで高められたと言われている。

欠点として、起爆させるためには従来の電気雷管とは比べ物にならないほど、極めて大きな電源を必要とする。 起爆電源のために、5キロボルト1000アンペアの大型のスイッチ機構と1マイクロファラッドの低インダクタンス高圧オイルコンデンサが用意された。

この雷管は精度は極めて高いが、作動させるために必要な電源が大きすぎて原爆以外では用途が無かった。原爆用としても原爆の重量を大きくしてしまう原因であるため、後にスラッパー起爆式雷管が開発されると使用されることは無くなった。

外部リンク

  •  アイダホ大学の名誉教授、ローレンス・ジョンストン博士が、ロスアラモス研究所で2006年8月に講演を行ったときのスライドおよび講演集。 ローレンス・ジョンストン (2017年7月10日). “First-Hand:Adventures at Wartime Los Alamos” [戦時中のロスアラモスでの冒険] (英語). https://ethw.org/. ETHW. 2025年1月5日閲覧。

起爆電橋線型雷管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/15 01:43 UTC 版)

雷管」の記事における「起爆電橋線型雷管」の解説

マンハッタン計画一部として、1940年代爆縮レンズ用の雷管として開発された。

※この「起爆電橋線型雷管」の解説は、「雷管」の解説の一部です。
「起爆電橋線型雷管」を含む「雷管」の記事については、「雷管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起爆電橋線型雷管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起爆電橋線型雷管」の関連用語

起爆電橋線型雷管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起爆電橋線型雷管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの起爆電橋線型雷管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷管 (改訂履歴)、起爆装置 (改訂履歴)、ファットマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS