電気雷管とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 電気 > 電気雷管の意味・解説 

電気雷管

ヒューズ線を用いて起爆薬発火させる雷管通電同時に爆発する瞬発電気雷管と、電気装置装薬との間に各種延時装置挿入したMSミリセコンド),DS(デシセコンド)などの段発雷管がある。

MS2段、25ms、 DS2段0.25S)

電気雷管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/15 01:43 UTC 版)

雷管」の記事における「電気雷管」の解説

電気雷管(electric detonator)は、絶縁性樹脂密封した管内電気的刺激敏感な起爆薬装填した構造を持つ。 絶縁型電気雷管 起爆電橋線の発熱起爆薬中を点火する静電気による発火事故起きやすい。 放電型電気雷管(耐静電気雷管絶縁放電複合型で、静電気電流では発火にくい点火玉に通電して発火させ、間接的に起爆薬点火する静電気比較的強いが、強電由来誘導電流漏洩電流には警戒が必要。 瞬発電気雷管 通電するとほぼ同時に、無遅延起爆する段発電気雷管 点火部と起爆薬の間に延時挟んであり、通電から一定時間遅延して起爆するJISでは0.25~2.3秒のDS(デシセカンド)と25300ミリ秒MSミリセカンド)が2~10段ずつ定められている。 複数点を発破する際、タイミング調節する目的複数段数組み合わせて用いられる電子式遅延雷管 電気雷管に併せてコンデンサ電子タイマ密封した構造で、精密な発破が可能。 地震探鉱用電気雷管 爆発によって人工地震起す場合使用される地震の発生から伝達までの時間正確に測定するためには起爆時間電気的に正確に把握する必要がある。そのため、通電から起爆までの時間0.1ミリ秒下になるように作られている。 耐熱電気雷管 高温の場所でも使用できる150度で3時間以上の耐熱性能を有する起爆電橋線型雷管 マンハッタン計画一部として、1940年代爆縮レンズ用の雷管として開発された。 従来の電気雷管が通電から起爆まで200 - 300ミリ秒要したに対して2 - 3ミリ秒起爆する長さ1mm、直径0.04mmの極細ワイヤー使い通電時にワイヤー自身高熱により蒸発して生じ衝撃波起爆させる。 スラッパー起爆式雷管 スラッパー起爆装置起爆電橋線型雷管発展型である。 起爆電橋線型雷管での金属ワイヤー爆発的な蒸発による衝撃波代えて金属箔爆発発生するプラズマで「スラッパー」と呼ぶもう一つの細い金属箔運動させることで得る衝撃波起爆する入力電力からスラッパー運動エネルギーへの変換効率20 - 40%と良好で、起爆使用する電源小型化を可能とした。

※この「電気雷管」の解説は、「雷管」の解説の一部です。
「電気雷管」を含む「雷管」の記事については、「雷管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気雷管」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



電気雷管と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気雷管」の関連用語

電気雷管のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気雷管のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雷管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS