強電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > > 強電の意味・解説 

きょう‐でん〔キヤウ‐〕【強電】

読み方:きょうでん

産業用使用される大電力・高電圧大電流のこと。

電気エネルギー伝送や、他のエネルギーへの変換などを対象とする電気工学部門通称。⇔弱電


強電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 17:39 UTC 版)

屋内配線用EM-EEFケーブル

強電(きょうでん)とは電気電力)の利用方法として、エネルギー動力)としての分野を指す語である。対義語は弱電工学の分野としては(弱電電子工学に対応するのに対し)電気工学が対応する。

概要

強電は、電力を消費して動作する機器の動力源として電気を供給すること、ないしその供給に供される経路のことで、特に電力を供給する電線を強電線などともよぶ。建物付帯の設備としての強電線では、素材が同じなら断面積が広いほうが電気抵抗が下がることもあり、一度備え付けられたら曲げなど柔軟性を考慮する必要が無いため、単芯線の硬いケーブルが使われ、更に壁から各々の機器には柔軟ではあるが電力需要に応じたケーブルが使われる。特に大電力を消費する機器では、キャブタイヤケーブルなど特別頑丈なケーブルが選択される。

今日電力は文明のあるほとんどの地域で便利な動力源として照明・冷暖房からモーターを動かすことによる運動を利用する機器など、様々な形で利用されており、それらの利便性を提供する機器に電力を供給することが、強電の範疇である。ちなみに、通信や各種機器制御用の電気信号を伝える経路が弱電の範疇である。

強電の考え方

強電は、漏電などの形で他に漏れれば感電などの危険がある電流を、安全に扱うことに主眼があると言っても過言ではなく、そのため「どうしたら安全に電気を扱えるか」という観点から、搬送路の補強や漏電対策、あるいは電気回路に過剰な電流が流れジュール熱などによる発熱で火災を起こさないようにするなどの対応が図られる。

特に大きな電流は、電気回路を発熱させ、絶縁体のうち合成樹脂など耐熱温度の低い素材の機能を損なわせ、そこから漏電するなどして他に被害を波及させ、また経年劣化(風化など)によって絶縁が損なわれていった場合に、目に付かない箇所で問題を発生させる傾向にある。

これらトラブルの抑止策として、予め電気回路に過剰な電流が流れると真っ先に破断して電気回路を遮断してしまう機構を組み込む様式もあり、ヒューズはその典型的な「わざと破損することで他の回路を保護する」機能を発揮する装置である。ただヒューズは問題箇所を修理してもヒューズを部品として交換しないと復旧できないこともあり、配線用遮断器など電磁石バイメタルラッチ機構で機械的に電力スイッチを自ら切断し、安全確認後は手動操作で復旧可能な装置も利用されている。

関連項目


強電

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 13:59 UTC 版)

この単語漢字
きょう
第二学年
でん
第二学年
音読み 音読み

名詞

(きょうでん)

  1. 電気工学技術業界など)を2つ分類したものの1つ電気エネルギ輸送変換の手段として扱う分野を指す。

語源

関連語


「強電」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



強電と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強電」の関連用語

強電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの強電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの強電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS