金属箔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金属箔の意味・解説 

板金

(金属箔 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 23:39 UTC 版)

板金鈑金(ばんきん、古くは いたがね とも。英: sheet metal)とは薄く平らに形成した金属である。また、その素材を常温塑性加工する作業も板金・鈑金と呼ぶ。

金属材料の基本的な形状の1つであり、切断加工や曲げ加工により様々な形状に加工できる。たくさんの日用品がこの材料から作られる。一般に、厚さが極端に薄いものを「箔(はく)」「フォイル / ホイル(foil)」と呼び、一方、6 mm以上のものは「厚板」と呼び、形鋼の一種とみなされる。

製造

板金は一般に材料をローラーに通して圧縮し、厚さを減らすことで6 mm以下の板状に加工される。この工程は圧延として知られ、16世紀頃に始められた。板金は平らな定尺だけでなくコイル状に巻いたものもある。

厚み

アメリカ合衆国では厚さによる管理の他にゲージと呼ばれる数字で区分されている。ゲージは金属ごとに規格が異なっており、数字が大きいほど厚さが薄くなる。様々な材料が板金にされており、アルミニウム真鍮、冷間圧延鋼板、軟鋼、ブリキニッケル、そしてチタニウムは板金にできる金属のほんの一例である。板金の用途は自動車のボディ、サスペンションアーム、重ね板ばねはしごフレームなど、飛行機機体、医療用テーブル、建築のための屋根など多岐にわたって使われる。

加工方法

板金の加工方法は、プレス機金型を用いて板の形状変化をさせたり、切断やくりぬきを行うのが一般的である。

形状変化による加工方法

プレスブレーキによる曲げ加工

切断やくりぬきによる加工方法

  • 切断
  • パンチ
  • シャーリング

日本における職業訓練

日本では職業訓練として、板金関係の訓練を実施する認定職業訓練による職業能力開発校が設置されている。以下はその一例である。

東日本

  • 札幌板金高等職業訓練校 札幌板金高等職業訓練校(北海道札幌市
  • 福島県板金工業組合 福島県板金高等職業訓練校(福島県郡山市
  • 茨城県板金工業組合 茨城県板金高等職業訓練校(茨城県水戸市
  • 東京都板金工業組合 東京都板金高等職業訓練校(東京都板橋区

西日本

関連項目


「金属箔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金属箔」の関連用語

金属箔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金属箔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS