文体と構造とは? わかりやすく解説

文体と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 21:10 UTC 版)

夜長姫と耳男」の記事における「文体と構造」の解説

夜長姫と耳男』は昔話童話寓話などを思わせる説話体の作品であり、物語一貫して耳男(「オレ」)の一人称語りによって進行するその昔話風の印象は、幾つかの異なった話を合体させたかのような小説全体の趣、耳をそぎ落とされたり、の血を飲んだりといった血なまぐさい素材、それに青笠、古釜、馬耳夜長といった、生活の中からとられた登場人物名称などによっても深められている。安吾説話体の小説としてはほかに『桜の森の満開の下』(1947年)、『紫大納言』(1941年)が知られており、この3作はいずれ一組男女中心に扱っていること、男から女へ向かう意識のみが描かれ、その逆は描かれないこと、男が現実住人であるのに対し女は「異界」の存在であるなど共通点が多い。また『夜長姫と耳男』には、耳を切り取られること、像をつくること、病の流行など、物語の諸要件2度ずつ繰り返されるという構造見出せる。 『桜の森の満開の下に関しては、高貴残酷な女と、そのために命をすり減らす下賎な男という図式においても共通している。このような話型は『タンホイザーのような西洋説話文学や、泉鏡花の『高野聖』、谷崎潤一郎諸作品にも見られる七北数人指摘している。また、3人の匠が腕を競い合う本作前半部の物語については、かぐや姫伝説(『竹取物語』)のパロディになっているという指摘もあり、夜長姫もかぐや姫と同様、生まれながらにして光輝いたとされ、多く男性あこがれの的として描かれている。3人の匠が3年かけて腕を競うというのは、『竹取物語』において、3寸のかぐや姫3月成人し3日酒宴執り行なうというように、3がモチーフとして頻出する「三の法則」と合致する鬼頭七美考察している。 奥野健男は『坂口安吾』(1976年)において、無邪気さ残酷さ併せ持つ夜長姫のイメージが『木々の精、谷の精』(1939年)、『篠笹の蔭の顔』(1940年)、『露の答』(1945年)に描かれ女性像連なるものとしている。浅子逸男は『木々の精、谷の精』の主要人物3人の配置が、『夜長姫と耳男』の耳男夜長姫、江奈古のそれに類似していることを指摘し、『木々の精、谷の精』には、語り手男性・修吉と二人の女性、妙(たえ)と子(かつらこ)が登場するが、修吉は「古(いにしえ)の希臘ギリシャ)の女」のような妙の美しさ認めながらも、彼が惹かれるのは天真爛漫非現実的な美しさをもつ子のほうであり、それは耳男江奈古には惹かれず、夜長姫に心を動かされるのと同様だとし、『夜長姫と耳男』の最終部で耳男が抱く、〈このヒメを殺さなければチャチ人間世界持たないのだ〉という考えまた、子を救うためには彼女を殺すか死なすかしなければならないという、修吉の想念原型見られるとしつつ、ただし夜長姫には子が持っているような、いまにもこわれてまいそう脆さはないと解説している。

※この「文体と構造」の解説は、「夜長姫と耳男」の解説の一部です。
「文体と構造」を含む「夜長姫と耳男」の記事については、「夜長姫と耳男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文体と構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文体と構造」の関連用語

文体と構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文体と構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夜長姫と耳男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS