文体の特徴とは? わかりやすく解説

文体の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:18 UTC 版)

ケータイ小説」の記事における「文体の特徴」の解説

ケータイ小説を語る上では、しばしば内容だけでなくその文体関心の的となる。ケータイ小説文体には、以下のような特徴見られる改行が多い 一文一文が短い 会話が多い 横書きである 情景描写心理描写少な顔文字記号半音(「ゎ」など)の使用 主人公主観視点意識の流れ記述 改行多用することにより余白多く生まれることになるが、これは実際にケータイ画面上で読んでいるときのスクロール速度想定して適当な「間」をつくるために行われている。場合によっては空白ページ1つ挟むこともある。 文章末尾句点をつけず、改行スペースによって文章区切りを示すこともしばしば行われるが、これは歌詞漫画ふきだしでの表記みられるもので、ケータイ小説文体はこれらから影響受けている面がある中には絵文字使われる作品存在するが、ケータイ小説全体の中ではそれほど多く使用されていない。 これらの文体上の特徴のうち横書きであった文章が短いといった部分携帯電話というデバイス特性よるものであり、会話ばかりで描写が浅いといった部分若年素人書き手直接サイト上に投稿するシステム特性よるものである。絵本作家相原博之は、1995年以降日本のサブカルチャー領域中心に台頭したとされるセカイ系呼ばれる作品類型を、「「私=キャラ」が客観的な中間項のすべてを呑み込むように肥大化し、ついには世界そのもの同化してしまう」ような作品である捉えなおし、客観的な情景描写欠落し主観的な独白会話文あふれたケータイ小説文体はまさにそれにあてはまっていると述べている。瀬名秀明200300文字程度まで表示する一画面では感情起伏山場がを書くには足りず一瞬で何かを感じさせる必要があり、セオリーによる感情表現でないと読者付いて来られず、ケータイ小説表現できるのは喜怒哀楽のような単純な感情向いているが、読めば感動はしても動物本能のようでカタルシスとしてはいいが複雑な感情主人公への感情移入そういう人生いいかもしれない思わせるのは難しいのではないかとしている。 ゴマブックス日本名作文学横書きにするなどケータイ小説に近い文体直して出版している。評論家福嶋亮大によると、インターネット上でケータイ小説文体模倣する遊びが行われることがあるなど、既存物語対す変換装置として文体機能しているともいえる。ケータイ小説文体は、日本語可塑性の高さの極限表しているとみることもできる後述するように、人気出た作品書籍化されることもある。この場合日本語出版小説一般的な体裁縦書き右開き)をとらずに、横書き左開きという特殊な体裁ノートと同じ)で出版される。ただし、書籍化するときに縦書き直すことを望む著者もおり、実際例えば『王様ゲーム』『東京娼女』のように縦書き書籍化・出版されるケースもある。2019年時点ではローティーン向けの一部除いてほとんどの作品書籍化の際は縦書きになっている 小池未樹ケータイ小説条件物語ポエム調の文章で始まることを挙げ、他の場面でもあるこの場合ポエム詩人の詩とは違い、何かを語っているようで何も語っていない抽象的な文で、具体的な固有名詞できるだけ削られケータイ小説には相性良くその結果による「私の物語でない、と思わせる要素極限まで除去した安全な世界」の物語であるとの見方示した。また嵯峨景子ヒロイン虚無感孤独の様がどこか心地よく内面描写がないと否定的にみられているのとは違い小池深みがない意味で内面描写がないと言われる精神発達途上の子からするとその方助かり自分と近い印象を持つと肯定している。

※この「文体の特徴」の解説は、「ケータイ小説」の解説の一部です。
「文体の特徴」を含む「ケータイ小説」の記事については、「ケータイ小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文体の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文体の特徴」の関連用語

文体の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文体の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケータイ小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS