天皇に伝えられた宣言の成立過程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天皇に伝えられた宣言の成立過程の意味・解説 

天皇に伝えられた宣言の成立過程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 02:17 UTC 版)

ポツダム宣言」の記事における「天皇に伝えられた宣言の成立過程」の解説

ポツダム宣言には、当時日本国民がもっと関心持っていた天皇制がどうなるのか、ということ含まれていなかった。戦後になって太田三郎直接起草者のユジーン・ドゥーマンから、そうなった理由聞きその内容天皇伝えた戦前駐英外交団一員だった太田は、同じロンドンにあったアメリカ大使館一等書記官のドゥーマンと知り合い日米開戦時まで親交続けた (ドゥーマンは日本生まれ日本語堪能であった)。終戦直前情報局情報であった太田は、日本最初にポツダム宣言接し、その文体の特徴から作ったのはドゥーマンであると直感したという。 戦後間もない1950年太田運輸審議会委員として渡米した折、コネチカット州にあるドゥーマンの自宅招かれ旧交を温めた。ドゥーマンは「ポツダム宣言成立過程をぜひ日本人伝えておかなければならない今までしゃべる機会がなかったし、君は最適なのでぜひ聞いてほしい」と言って一抱えもある資料持ち出して深夜から夜明けまで熱心に語った。ドゥーマンが語ったのは、ポツダム宣言最初草案書いてグルー渡したのは自分であること、また、そのころの国務省世論天皇制こそが軍国主義元凶であるという誤った認識持っていて、廃止論唱える者が多く、いかに苦労して天皇制廃止論者と戦ったか、ということであった太田としては初め聞くことなので大い興奮しそのまま帰国して知り合い松平式部官長いきさつ話した。すると松平感動して「君、その話をぜひ陛下にしてさしあげくれないか、実は陛下も、天皇制グルーさんがはからって残してくれたんだろう、とは思っていらっしゃるが、そんなにやってくれたとはご存じない、きっと陛下お喜びになるし、興味お持ちになるに違いないと言われ直接天皇に話すことになった天皇太田の話に大変興味持ち、ときどき「そうお!」と相槌打って聞き入った太田は話す内容を一応原稿にして持って行ったが、途中からは原稿そっちのけで熱心に語り予定時間大幅に超えた

※この「天皇に伝えられた宣言の成立過程」の解説は、「ポツダム宣言」の解説の一部です。
「天皇に伝えられた宣言の成立過程」を含む「ポツダム宣言」の記事については、「ポツダム宣言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天皇に伝えられた宣言の成立過程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

天皇に伝えられた宣言の成立過程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天皇に伝えられた宣言の成立過程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポツダム宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS