谷素外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 06:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動谷 素外(たに そがい、1733年(享保18年) - 1823年(文政6年))は、江戸時代の俳人。談林派七世。号は一陽井。
人物
1733年(享保18年)大坂の商家に生まれ、壮年のころ江戸に下り、神田お玉ヶ池に住居した[1]。俳諧は当初建部綾足(俳号涼袋)門だったが、後に江戸談林派の小菅蒼孤につき、一陽井素外と号した[1]。師亡き後に江戸談林七世と称し、西山宗因に始まる談林俳諧の興隆に尽力した[1]。中村仏庵・山本北山・沢田東江・加藤千蔭・柳亭種彦など、多くの江戸文人と交友があり、門弟には大名や浮世絵師も名を列ねた[1]。1806年(文化6年)、娘の素塵を点者に立てて、自身は著述に没頭した[1]。1823年(文政6年)2月8日没、享年91歳[1]。
台東区慶養寺にその墓が残っている[2]。東京都品川区利田神社に残る鯨塚には「江戸に鳴る、冥加やたかし、なつ鯨」という素外の句が刻まれている[3]。
酒井藤吉(日本浮世絵博物館旧館長)は、東洲斎写楽の正体の一人とする説を提出している[4]が、この説は後に中野三敏の研究[5]などによって否定された。
脚注
- ^ a b c d e f “谷素外寿碑 台東区ホームページ ”. www.city.taito.lg.jp. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “谷素外墓碑 台東区ホームページ ”. www.city.taito.lg.jp. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “利田神社・鯨塚” (日本語). しながわ観光協会 (2018年3月12日). 2020年5月26日閲覧。
- ^ 『"写楽"実は俳人"谷素外"』(『読売新聞』昭和44年10月16日号)
- ^ 中野三敏 『写楽 江戸人としての実像』 中央公論新社、2017年2月。
関連項目
- 算法少女 (小説) - 主要な登場人物の一人とされている。
谷素外(たに そがい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:29 UTC 版)
「算法少女 (小説)」の記事における「谷素外(たに そがい)」の解説
桃三の幼馴染。一陽井の号を持つ俳人で談林派七世。桃三と違って世事に長け、有馬家などの武家や文人に縁故を持つ。桃三とは損得抜きの間柄で、あきの算法指南役の件でも何かと千葉家の世話を焼く。盗用の疑いをかけられたあきの汚名を雪ぐため、和算書の出版を持ちかけ、『算法少女』出版の運びとなる。
※この「谷素外(たに そがい)」の解説は、「算法少女 (小説)」の解説の一部です。
「谷素外(たに そがい)」を含む「算法少女 (小説)」の記事については、「算法少女 (小説)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 谷素外のページへのリンク