利田神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 利田神社の意味・解説 

利田神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 14:42 UTC 版)

利田神社
所在地 東京都品川区東品川1-7-17
主祭神 市杵島姫命
創建 寛永3年(1626年
テンプレートを表示

利田神社(かがたじんじゃ)は、東京都品川区神社

概要

1626年寛永3年)に創建された。洲崎目黒川河口の品川湊砂州)に沢庵宗彭弁才天を勧請したのが起源である。当時は「洲崎弁天」と呼ばれ、修験道当山派修験者堂宇を管理していた[1]

明治時代神仏分離政策に伴い、弁才天に相当する日本古来の神「市杵島姫命」に祭神を変更し、「利田神社」と称する神社になった。「利田」とは、江戸時代品川宿名主だった「利田氏」に由来する[1]

鯨塚

鯨塚

当社の境内には、「鯨塚」と呼ばれる墓がある。1798年寛政10年)に品川沖に迷い込み、仕留められたを埋葬した場所である。当時は江戸市中が大騒ぎとなり、鯨を一目見んと野次馬が殺到したという。江戸幕府11代将軍徳川家斉も、この鯨を浜御殿(現浜離宮恩賜庭園)まで曳かせて供覧したという[1][2]

俳人谷素外もこの鯨の騒動を詠んでいる[1]

江戸に鳴る 冥加やたかし なつ鯨

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、39-40p
  2. ^ 利田神社・鯨塚しながわ観光協会

参考文献

  • 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  利田神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利田神社」の関連用語

利田神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利田神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの利田神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS