基本形からの変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/01 23:54 UTC 版)
「オーソドックス・ディフェンス」の記事における「基本形からの変化」の解説
8.Bd3 dc 9.Bxc4 Nd5 10.Bxe7 Qxe7 11.0-0 Nxc3 12.Rxc3 e5 13.Qc2 ed 14.ed Nb6 15.Bb3 Qf6 16.Rc5 Bg4 17.Ng5 g6 18.Qe4 Bf5 19.Qf4 この手順は1961年に対局されたリベルゾン対ラザレフ戦で指された手である。 白の8手目では他に8.Qc2や8.a3と指す手がある。8.Qc2と指すと8.… Ne4 9.Bxe7 Qxe7 10.Nxd4 de 11.Qxe4 Qb4+ 12.Nd2 Qxb2と進行し、8.a3と指すと8.… Ne4 9.Bxe7 Qxe7 10.Qc2 Nxc3 11.Qxc3 Re8 12.Rd1 dcと進行する。 白の11手目では他に11.Ne4と指す手もある。 白の13手目では他に13.deと指す手もある。以下13.… Nxe5 9.Nxe5 Qxe5と進行する。 黒の13手目では他に13.… e4と指す手もある。 黒の14手目では他に14.… Nf6と指す手もある。 リベルゾン対ラザレフ戦では黒のラザレフが19手目で19.… Rad8?と指したため27手でラザレフが投了したが、黒の19手目では19.… Kg7と指すのが好手である。g8にある黒のキングはb3にある白のビショップに睨まれているのでビショップの利き筋からキングを外す方が良い。
※この「基本形からの変化」の解説は、「オーソドックス・ディフェンス」の解説の一部です。
「基本形からの変化」を含む「オーソドックス・ディフェンス」の記事については、「オーソドックス・ディフェンス」の概要を参照ください。
- 基本形からの変化のページへのリンク