基本式とは? わかりやすく解説

基本式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:38 UTC 版)

ジョセフソン効果」の記事における「基本式」の解説

以下では、理想的なジョセフソン接合についてその原理述べる。ジョセフソン効果次の式によって記述される。 I ( t ) = I c sin ⁡ φ ( t ) {\displaystyle {\frac {}{}}I(t)=I_{c}\sin \varphi (t)} V ( t ) = ℏ 2 e ∂ φ ∂ t {\displaystyle V(t)={\frac {\hbar }{2e}}{\frac {\partial \varphi }{\partial t}}} ここで V(t)接合両端電圧、I(t)ジョセフソン電流、φ(t)2つ超伝導体波動関数位相差である。1番目の式は超伝導電流位相差の関係を、2番目の式は電圧位相差時間変化率と結びついていることを表している。Ic臨界電流呼び次のアンベガオカ・バラトフ (Ambegaokar-Baratoff) の関係式与えられるI c = π Δ ( T ) 2 e R tanh ⁡ Δ ( T ) 2 k T {\displaystyle I_{c}={\frac {\pi \Delta (T)}{2eR}}\tanh {\frac {\Delta (T)}{2kT}}} ここで Δ(T)超伝導体エネルギーギャップ、T は温度、R は接合トンネル抵抗、k はボルツマン定数である。ジョセフソン効果には、直流ジョセフソン効果(英: direct current Josephson effect)と交流ジョセフソン効果(英: alternative current Josephson effect)がある。

※この「基本式」の解説は、「ジョセフソン効果」の解説の一部です。
「基本式」を含む「ジョセフソン効果」の記事については、「ジョセフソン効果」の概要を参照ください。


基本式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:00 UTC 版)

タイムマシン (ドラえもん)」の記事における「基本式」の解説

D.T.C.M.データドラえもん、タイムコントロールマシン) エンジン 藤子製作所AF2型 出力 E=1.4× 10 8 {\displaystyle 10^{8}} N 空間わん曲率 P=12.1× 10 2 {\displaystyle 10^{2}} MKS 性能疲労率 1 1979 {\displaystyle {\frac {1}{1979}}} w/s バランス時間加速度 tα=4 g 2 {\displaystyle g^{2}} ×C m E {\displaystyle {\frac {m}{E}}} E(エネルギー)=m(質量)×c(光速)の2乗 に基づく。

※この「基本式」の解説は、「タイムマシン (ドラえもん)」の解説の一部です。
「基本式」を含む「タイムマシン (ドラえもん)」の記事については、「タイムマシン (ドラえもん)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本式」の関連用語

基本式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョセフソン効果 (改訂履歴)、タイムマシン (ドラえもん) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS