基本形式と拡張形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本形式と拡張形式の意味・解説 

基本形式と拡張形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 07:22 UTC 版)

ISO 8601」の記事における「基本形式と拡張形式」の解説

ISO 8601形式時刻表記例基本形式20220622T124204+0900 拡張形式2022-06-22T12:42:04+09:00 基本形式基本表記標準表記)と拡張形式拡張表記)の2種類表記方法があり、いずれも日付と時刻をT記号区切る基本形式は、日付と時刻表記内には区切り入れない例えば、いま、年=YYYY4桁数字グレゴリオ暦)、月=MM(2桁の数字。以下同様)、日=DD、時=hh、分=mm、秒=ss協定世界時UTC)よりも09時間00早い日本のような地域であると仮定すると、基本形式では、 YYYYMMDDThhmmss+0900 となる。現地時刻協定世界時タイムゾーンの値を加減算した値になる。 拡張形式は、日付と時刻表記内に区切り入れ視認性良好にした表記方法である。まず、年を表す4桁数字直後ハイフン (-) 区切りで、欧米等のローカルな年月日表記ではないことを明らかにする。続く月と日の表記ハイフン (-)区切る基本形式同様に日付と時刻をT記号区切り時分秒の表記コロン (:) で区切る末尾UTCであればZ記号、他のタイムゾーンならばプラス記号 (+) あるいはマイナス記号 (-)区切って続ける。拡張形式では、上記例の場合は、YYYY-MM-DDThh:mm:ss+09:00 となる。 年月日時分秒の区切り符号は、従来、「/」(2021/10/27)や「.」(2021.10.27)が使われることがあったが、日付については、「-」のみ、時刻については、「:」のみを使わなければならない。ただし、日本における元号用い場合は、JIS X0301に基づき、令04.10.27 または R04.10.27 のようにピリオド用いる(#国家標準による拡張)。 日付と時刻の組合せにおいて基本形式と拡張形式との混在許されず、どちらか統一されていなければならないプログラミング言語多く拡張形式処理する作りとなっている。基本形式にも対応するものは必ずしも多くない

※この「基本形式と拡張形式」の解説は、「ISO 8601」の解説の一部です。
「基本形式と拡張形式」を含む「ISO 8601」の記事については、「ISO 8601」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本形式と拡張形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本形式と拡張形式」の関連用語

1
6% |||||

基本形式と拡張形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本形式と拡張形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのISO 8601 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS