白妙のとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 品詞の分類 > 修飾語 > 枕詞 > 枕詞(自然) > 白妙のの意味・解説 

しろたえ‐の〔しろたへ‐〕【白妙の】

読み方:しろたえの

衣・布に関する「衣」「袖(そで)」「袂(たもと)」「たすき」「紐(ひも)」「領布(ひれ)」などにかかる。

「—袖ひつまでに泣き思ほゆ」〈・二五一八〉

「—紐をも解かず一重結ふ帯を三重結ひ」〈万・一〇〇

白い色の意から、「「雪」「波」「浜のまさご」などにかかる。

「—隠せ天つかも」〈万・一〇七九〉

(たえ)の材料となる、また白栲作る木綿(ゆう)同音の「ふぢ」「ゆふ(木綿・夕)」にかかる。

「—藤江(ふぢえ)の浦に漁(いざり)する」〈万・三六〇七〉





品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白妙の」の関連用語


2
玉衣 デジタル大辞泉
56% |||||

3
衣打つ デジタル大辞泉
56% |||||



6
体言止 デジタル大辞泉
38% |||||

7
幾許 デジタル大辞泉
38% |||||

8
抜き乱る デジタル大辞泉
38% |||||

9
解き交ふ デジタル大辞泉
34% |||||

10
見す見す デジタル大辞泉
32% |||||

白妙ののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白妙ののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS