アイ‐エス‐エスとは? わかりやすく解説

アイ‐エス‐エス【ISS】


アイ‐エス‐エス【ISS】


アイ‐エス‐エス【ISS】

読み方:あいえすえす

International Space Station》⇒国際宇宙ステーション


アイ‐エス‐エス【ISS】


アイエスエス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 05:23 UTC 版)

アイエスエス株式会社
Innovative System Solutions Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 ISS
本社所在地 日本
020-0857
岩手県盛岡市北飯岡1丁目8-21
設立 2002年4月2日
業種 電気機器
法人番号 3400001002126
事業内容 機械設計
ソフトウエア開発
電子機器開発製造 他
代表者 代表取締役社長 鎌田 智也
資本金 2,400万円
発行済株式総数 2400
売上高 361,187,138円
(2024年9月30日現在)
営業利益 31,845,079円
(2024年9月30日現在)
経常利益 29,879,124円
(2024年9月30日現在)
純利益 22,462,499円
(2024年9月30日現在)
純資産 144,201,345円
(2024年9月30日現在)
総資産 303,836,358円
(2024年9月30日現在)
従業員数 23名(2025年1月5日現在)
決算期 9月30日
外部リンク https://www.iss.ai
テンプレートを表示

アイエスエス株式会社は、岩手県盛岡市に本社を置く、メカニズム設計・ソフトウエア開発企業である。

略称の『ISS』は、Innovative(革新的な)、System(方式の)、Solutions(解決策)という言葉に由来する。

2002年1月にアルプス電気システム機器事業部盛岡工場の閉鎖が決まり、同工場の従業員は福島県いわき市小名浜への転勤を余儀なくされた。同工場のエンジニアであった小笠原政司と鎌田智也が中心となり、他に同僚9名が発起人となって2002年4月2日に滝沢村(現在の滝沢市)に設立した。2004年に発起人の一人であった藤澤久一が代表取締役に就任し、また新たに山崎靖吾が加わり4人体制となった。2006年に藤澤が代表取締役を退任し監査役に就任。再び小笠原が代表取締役に復帰した。2018年の定時株主総会における任期満了に伴う役員改選後の取締役会にて鎌田が代表取締役に就任した。2021年5月に事業拡大のため本店を盛岡市北飯岡1丁目のM-tecに移転した。2021年8月31日小笠原政司が取締役を退任、同日付で佐々木幸稔が取締役に選任され、2022年3月31日付けで小笠原政司は退職した。2024年7月13日山崎靖吾取締副社長が交通事故により急逝。佐々木幸稔が後任の副社長に就任し、発起人の一人であった山下明浦が取締役に選任され[1]、現在に到る。

事業所

  • 本 社 :岩手県盛岡市北飯岡1丁目8-21 A-1,A-2,B-3
  • 研究室 :岩手県盛岡市北飯岡2-4-25 ヘルステック・イノベーション・ハブ108号室

沿革

  • 2002年4月 - 「アイエスエス株式会社」設立
  • 2004年7月 - 資本金を2400万円に増資
  • 2021年5月 - 本社を滝沢市から盛岡市に移転

主な業務

  • 3次元CADによる各種機械設計
  • ソフトウエア開発(Windows/組込)
  • 生産設備・検査装置の開発
  • AIを活用した各種機器の開発
  • 各種サーマルプリンタ機器の開発

役員構成

  • 代表取締役社長:鎌田智也
  • 取締役副社長 :佐々木幸稔
  • 取締役開発部長:山下明浦
  • 監査役    :藤澤久一

創業者

  • 小笠原政司 名誉会長
  • 鎌田智也

社員構成

  • 機械系エンジニア:6名
  • ソフトウエア系エンジニア:7名
  • 電気系エンジニア:1名
  • アシスタントエンジニア:5名
  • 事務スタッフ:3名

脚注

  1. ^ Solutions", アイエスエス株式会社 "Innovative System. “アイエスエス株式会社 "Innovative System Solutions" - 役員変更のお知らせ”. 2025年1月5日閲覧。

外部リンク


翻訳センター

(アイ‐エス‐エス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 07:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社翻訳センター
HONYAKU CENTER INC.
大阪本社 (大阪御堂筋ビル13階)
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 2483
2006年4月28日上場
略称 翻訳センタ
本社所在地 日本
541-0056
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1番3号
大阪御堂筋ビル13階
設立 1986年(昭和61年)4月
業種 サービス業
法人番号 1120001089458
事業内容 翻訳サービス業
代表者 二宮俊一郎(代表取締役社長)
資本金 5億8844万3000円
発行済株式総数 336万9000株
売上高 連結:12008756000円
単体:73億1201万9000円
(2019年3月末日現在)
経常利益 連結:9億508万1000円
単体:7億4673万5000円
(2019年3月末日現在)
純利益 連結:6億3023万9000円
単体:5億2541万6000円
(2019年3月末日現在)
純資産 連結:43億5044万6000円
単体:39億6722万9000円
(2019年3月末日現在)
総資産 連結:64億8643万8000円
単体:52億9171万8000円
(2019年3月末日現在)
従業員数 連結:507人、単体:328人
(2019年3月末日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人
主要株主 エムスリー株式会社(19.97%)
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(9.20%)
主要子会社 株式会社外国出願支援サービス
株式会社アイ・エス・エス
株式会社アイ・エス・エス・インスティテュート
株式会社パナシア
株式会社メディア総合研究所
関係する人物 東郁男
外部リンク https://www.honyakuctr.com/
テンプレートを表示

株式会社翻訳センター(ほんやくセンター、英文名称HONYAKU CENTER INC.)は、企業向けに医薬翻訳・特許翻訳・金融翻訳など専門分野の産業翻訳サービスを行う企業[1]。登録翻訳者は約3,200名。

事業内容

翻訳分野

文学作品などの、いわゆる文芸翻訳ではなく、下記のような専門分野における産業翻訳を主力とする。

  • 特許
  • 医薬
  • 金融
  • 工業
  • メディカルライティング(新薬申請など、薬事分野)

取扱言語

沿革

  • 1986年4月 - 大阪市北区に、株式会社メディカル翻訳センター設立
  • 1988年9月 - 京都市中京区に、株式会社京都翻訳センター設立
  • 1995年11月 - 本店を大阪市中央区に移転
  • 1997年4月 - 株式会社関西翻訳センターを吸収合併。株式会社翻訳センターに社名変更
  • 2004年4月 - 一般労働者派遣事業の認可を受け、翻訳・通訳者の派遣サービスを開始
  • 2006年4月 - 大証ヘラクレス(現・ジャスダック)に上場
  • 2012年 - アイ・エス・エスを子会社化[2]

出典

  1. ^ フィスコ企業調査レポート
  2. ^ https://moneyzine.jp/article/detail/204885

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイ‐エス‐エス」の関連用語

1
国際戦略研究所 デジタル大辞泉
100% |||||

2
国際固体素子回路会議 デジタル大辞泉
100% |||||


アイ‐エス‐エスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイ‐エス‐エスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイエスエス (改訂履歴)、翻訳センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS