ミゲル・デ・イカザとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > ソフトウェア作家 > ミゲル・デ・イカザの意味・解説 

ミゲル・デ・イカザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 21:57 UTC 版)

ミゲル・デ・イカザ (2005年)

ミゲル・デ・イカザ(Miguel de Icaza, 1972年 - )は、メキシコプログラマ自由ソフトウェア開発者GNOMEMonoの開発で著名。

メキシコシティ出身。父は物理学者、母は生物学者という科学者の家庭で育った。メキシコ国立自治大学に進学するが学位は取得しなかった。1992年頃から自由ソフトウェアを製作し始める。

歴史

1997年夏、マイクロソフトからInternet ExplorerSPARC移植版チームの仕事を紹介されるが、学位の不足により合衆国就労ビザを取得することができず職を得ることはできなかった。後にはインタビュー[1]で、この時IEのコードをフリーにするよう紹介者を説得したと語っている。これはネットスケープ社がMozillaをフリー化するよりも早かった。

同年8月15日、デ・イカザはフェデリコ・メーナと共にGNOMEプロジェクトを開始する。これはLinuxやその他のUnixライクOSにおいて完全にフリーなデスクトップ環境とコンポーネントモデルを実現するものである。初期においては彼はMidnight CommanderファイルマネージャとLinuxカーネル開発に携わった。また、表計算ソフトウェアGnumericも開発した。

1999年、デ・イカザは、ナット・フリードマンと共にInternational Gnome Supportという団体を設立(法人ではない)。その翌月にInternational Gnome SupportはHelix Code社として法人化を果たした。Helix Code社は実質的にGNOMEの開発母体であったが、一企業による支配は悪影響を及ぼすという判断から「GNOME関連の自由ソフトウェアを扱う会社」という名目で活動し、就業を希望する多くのGNOMEハッカーたちを次々に雇用した。

2001年にHelix Code社はジミアン(Ximian)と改名、デ・イカザによるMonoプロジェクトの開始がアナウンスされた。これはマイクロソフトの.NETフレームワーク開発環境をLinuxやUnixライクプラットフォームに移植するものである。2003年8月、ジミアン社はノベルに買収され、現在デ・イカザは同社開発部門のバイスプレジデントとなっている。

ミゲル・デ・イカザはフリーソフトウェア財団から1999年のAward for the Advancement of Free Softwareを、マサチューセッツ工科大学から1999年のイノベーター賞を受賞している。また、2000年9月のタイム誌における新世紀のイノベーター百人の一人として名前が挙がっている。

デ・イカザは2001年の映画AntitrustThe Codeカメオ出演した。

2003年、ブラジル人のMaria Lauraと結婚した。

出典

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミゲル・デ・イカザ」の関連用語

ミゲル・デ・イカザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミゲル・デ・イカザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミゲル・デ・イカザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS