大音青山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大音青山の意味・解説 

大音青山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 14:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大音 青山(おおおと せいざん、文化14年(1817年)- 明治19年(1886年4月19日)は、江戸時代末期(幕末期)の武士福岡藩家老。通称は伊織、因幡。諱は厚剛、重勝。

生涯

文化14年(1817年)に生まれる。

文久元年(1861年)に家老の列に加えられる。その後、藩政改革を主導するも保守派により家老職を退く。

元治元年(1864年)、再び家老職に就く。翌慶応元年(1865年)の乙丑の獄では死罪を免れるも、再び家老職を退けられる。

明治4年(1871年)、福岡県大参事となり、県政に努める。明治19年(1886年4月19日に70歳で死去する。

大正5年(1916年)、正五位を追贈された[1]

人物

武芸・和歌・書道に優れる文武両道だったとさせる。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.40



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大音青山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大音青山」の関連用語

1
4% |||||

大音青山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大音青山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大音青山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS