大音厚曹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大音厚曹の意味・解説 

大音厚曹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大音 厚曹(おとう あつとも、享保7年(1722年) - 文化2年3月12日1805年4月11日[1])は、江戸時代中期の加賀藩士。加賀八家筆頭前田土佐守家4代当主・前田直堅の三男[1]子は加賀八家奥村宗家第10代当主奥村尚寛室がいる。[要出典]通称は典膳、七左衛門、帯刀[1]

宝暦5年(1755年)4月、大音厚固の跡を継いで4300石を領する。宝暦6年(1756年)寺社奉行、明和4年(1767年)家老となり、安永年間に若年寄を兼ねる。寛政3年(1791年)4月18日に致仕し、南郊と号した。文化2年(1805年)3月12日に84歳で死去[1]

脚注

  1. ^ a b c d 日置謙 編『加能郷土辞彙』(金沢文化協会、1942年)p.115



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大音厚曹のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大音厚曹」の関連用語

大音厚曹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大音厚曹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大音厚曹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS