五十雀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 五十雀の意味・解説 

ごじゅう‐から〔ゴジフ‐〕【五十×雀】

読み方:ごじゅうから

スズメ目ゴジュウカラ科全長14センチくらい。背面青灰色下面白色で、目を通る黒い線がある。尾は短い。木の幹を垂直に上下しながら木の実食べる。日本では留鳥で、全国山地にすむ。《 夏》


五十雀

読み方:ゴジュウカラ(gojuukara)

ゴジュウカラ科


五十雀

読み方:ゴジュウカラ(gojuukara)

ゴジュウカラ科

学名 Sitta europaea


五十雀

読み方:ゴジュウカラ(gojuukara)

ゴジュウカラ科小鳥

季節 秋、夏

分類 動物


ゴジュウカラ

(五十雀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 14:04 UTC 版)

ゴジュウカラ
ゴジュウカラ Sitta europaea
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: ゴジュウカラ科 Sittidae
: ゴジュウカラ属 Sitta
: ゴジュウカラ S. europaea
学名
Sitta europaea
Linnaeus, 1758
和名
ゴジュウカラ
英名
Eurasian nuthatch
Wood nuthatch
Sitta europaea

ゴジュウカラ(五十雀、学名:Sitta europaea)は、スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属に分類される鳥類。ゴジュウカラ属の模式種

分布

アゼルバイジャンアルバニアアルメニアアンドライギリスイタリアイラクイランウクライナエストニアオーストリアオランダカザフスタンギリシアキルギスグルジアクロアチアシリアスイススウェーデンスペインスロバキアスロベニアセルビア大韓民国チェコ中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国ドイツトルクメニスタントルコ日本ネパールノルウェーパキスタンハンガリーフィンランドフランスブルガリアベラルーシベルギーボスニア・ヘルツェゴビナポーランドポルトガルマケドニア共和国モルドバモンゴルモンテネグロラトビアリトアニアリヒテンシュタインルクセンブルクルーマニアロシア

寒帯と山岳地帯を除くユーラシアに広く分布する。生息地では基本的には留鳥で、渡りは行わない。

日本には3亜種が周年生息する。九州から北海道にかけて分布するが、高地で繁殖した個体は冬季には低地に移動する。

形態

全長13.5cm。雌雄ほぼ同色である。尾羽は短い。嘴から眼を通り側頭部へ続く黒い筋模様(過眼線)が入る。嘴は黒色で、足は肉褐色。

  • S. e. hondoensis  ゴジュウカラ

背面は青味がかった灰色、腹面は白い羽毛で覆われる。体側面や腹部、尾羽基部の腹面(下尾筒)は赤みを帯びる。

  • S. e. clara  エゾゴジュウカラ(シロハラゴジュウカラ)

背面は青味がかった淡灰色、腹面は白い羽毛で覆われる。下尾筒は赤みを帯びるが、赤色部は小さい。

亜種

  • Sitta europaea hondoensis  ゴジュウカラ ( 本州から北九州 )
  • Sitta europaea clara エゾゴジュウカラ(シロハラゴジュウカラ) ( 南千島列島、北海道 )
  • Sitta europaea roseilia  キュウシュウゴジュウカラ ( 九州南部 )

生態

平地から山地にかけての落葉広葉樹林に生息する。木の幹に垂直にとまり、頭部を下にして幹を回りながら降りる習性がある(キツツキ類やキバシリは幹に垂直にとまることはできるが、体を逆さまにして降りることはできない)。

食性は雑食で、昆虫類節足動物果実種子などを食べる。夏季は昆虫類、冬季は種子等を主に食べる。樹皮の隙間にいる獲物を探したり、逆に樹皮の隙間に食物を蓄えることもある。

繁殖形態は卵生。樹洞やキツツキの古巣に樹皮を敷き営巣する。巣穴の入り口や内壁、隙間に泥を塗る習性がある。日本では3-6月に1回に5-7個の卵を産む。メスのみが抱卵を行い、抱卵期間は18-20日。雛は孵化してから20-25日で巣立つ。

繁殖期にはつがいで縄張りを持つ。非繁殖期は、シジュウカラなどの他のカラ類やコゲラと混群を形成することがある。

人間との関係

生息地によっては、開発による生息環境の破壊や獲物の減少に伴い生息数が減少している場所がある。

樹洞に巣を作るので巣箱を利用することもある。

画像

脚注

  1. ^ BirdLife International. 2018. Sitta europaea. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T103879804A132199203. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T103879804A132199203.en. Accessed on 24 January 2024.

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、26頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、平凡社1986年、92-93、158頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、99頁。
  • 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社2008年、181頁。
  • 『山渓カラー名鑑 日本の野鳥』、山と溪谷社
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社

関連項目

外部リンク


五十雀

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 01:04 UTC 版)

和語の漢字表記

ごじゅうから

  1. ゴジュウカラ



五十雀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十雀」の関連用語

五十雀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十雀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴジュウカラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの五十雀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS