五十鈴神社 (気仙沼市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五十鈴神社 (気仙沼市)の意味・解説 

五十鈴神社 (気仙沼市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 07:21 UTC 版)

五十鈴神社

社殿(2017年9月)
所在地 宮城県気仙沼市魚町2-6-7
位置 北緯38度54分25.6秒 東経141度34分45.1秒 / 北緯38.907111度 東経141.579194度 / 38.907111; 141.579194 (五十鈴神社 (気仙沼市))座標: 北緯38度54分25.6秒 東経141度34分45.1秒 / 北緯38.907111度 東経141.579194度 / 38.907111; 141.579194 (五十鈴神社 (気仙沼市))
主祭神 天照皇大神
大海津見神
素盞嗚神
社格 村社
創建 応永年間
例祭 旧9月11日
地図
五十鈴神社
五十鈴神社
テンプレートを表示

五十鈴神社(いすずじんじゃ)は、宮城県気仙沼市神明崎に鎮座する神社。旧社格村社。例祭日は旧暦9月11日。

祭神

主祭神
配祀神

歴史

室町時代初期の応永年間(13941427年)に村毎に皇大神宮を祭る事が義務付けられ創建したとされる一方、境内社である龍神社は平安時代中期の927年延長5年)に編纂された延喜式神名帳に記載された式内社計仙麻神社(陸奥国牡鹿郡)の論社でもあり、古い年代に創建された蓋然性もある。当初は丸森の地(現・気仙沼駅付近)に鎮座していたが、江戸時代前期の延宝年間(16731681年)に現在地に遷座し、明治時代初期の神仏分離令を経て村社に列す。

天然記念物

1975年昭和50年)4月18日、神明崎のモクゲンジ群落が気仙沼市から天然記念物に指定された[1]

境内社

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

  1. ^ 気仙沼市指定文化財”. 気仙沼市. 2019年1月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十鈴神社 (気仙沼市)」の関連用語

五十鈴神社 (気仙沼市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十鈴神社 (気仙沼市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十鈴神社 (気仙沼市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS