最高峰クラス (オートバイ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 最高峰クラス (オートバイ)の意味・解説 

最高峰クラス (オートバイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/22 10:43 UTC 版)

最高峰クラス(さいこうほう くらす)とは、エンジンの排気量別クラスでチャンピオンが争われるシリーズ戦のうち、ロードレース世界選手権では「MotoGP」クラス[1]を、 全日本ロードレース選手権では「JSB1000(JAPAN SUPER BIKE 1000)」クラス[2]を指す。 共通点は、排気量別クラスの中では、ともに最大排気量のクラスで、公式予選では各クラス中、最高時速または平均時速が最速のオートバイを使用する。

目次

ロードレース世界選手権

2010年現在のクラス

各クラスの予選最高速度

2010年4月10日ロードレース世界選手権カタールGPロサイル)公式予選における各クラス・ポールシッターの最高速度[3]

過去の最大排気量クラス

全日本ロードレース選手権

2010年現在のクラス

  • JSB1000(4ストローク、4気筒600-1000cc、3気筒750-1000cc、2気筒850-1200cc)
  • J-GP2(4ストローク、600cc)
  • J-GP3(単気筒125cc)
  • ST600(4ストローク、4気筒401-600cc、2気筒600-750cc)
  • GP-MONO(4ストローク、単気筒250cc)

各クラスの予選平均速度

2010年4月3日・全日本ロードレース選手権筑波大会公式予選における各クラス・ポールシッターの平均速度[4]

  • JSB1000(1000cc)亀谷長純(ホンダ)132.851km/h
  • J-GP2(600cc)小西良輝(ホンダ)128.187km/h
  • J-GP3(125cc)鎌田悟(ホンダ)122.389km/h
  • ST600(600cc)新垣敏之(ヤマハ)127.964km/h
  • GP-MONO(250cc)小室旭(ハルクプロ)121.473km/h

脚注

  1. ^ http://www.motogp.com/ja/news/2009/Aoyama+to+ride+in+premier+class+next+season
  2. ^ http://www.superbike.jp/superbike/class.html
  3. ^ http://www.motogp.com/ja/Results+Statistics
  4. ^ http://www.mfj.or.jp/user/contents/race_result2010/road_race/2010result/rd01/jsb_opt.html

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最高峰クラス (オートバイ)」の関連用語

最高峰クラス (オートバイ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最高峰クラス (オートバイ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最高峰クラス (オートバイ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS