デルビとは? わかりやすく解説

デルビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 06:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デルビ
企業形態 子会社
設立 1922年
創業者 Simón Rabasa i Singla
本社 スペイン バルセロナ
製品 オートバイ、スクーター、ATV
親会社 ピアッジオ
スローガン Mucho + k Moto (Mucho màs que moto/ Much more than motorcycling)
ウェブサイト www.derbi.com
テンプレートを表示

デルビ(Derbi)は、スペインの Nacional Motor S.A.U.社が製造するオートバイスクーターATVのブランド名 。現在同社はピアッジオの子会社となっている。なお記事中では、社名も通称の「デルビ」で呼称する。

デルビの歴史

デルビの原点は、1922年に創業者の Simón Rabasa i Singla がバルセロナ近郊の Mollet del Vallès という村で開業した自転車屋に始まる[1]。当初は自転車の修理とレンタルを生業にしていたが、1944年に "Bicicletas Rabas" という名前の有限会社を立ち上げ、自転車の製造に乗り出した[1]。1946年には利益を元手にエンジン付きの車両の製造を始めた[1]。オートバイと言うよりはモペッドに近いこの初代モデル "SRS" は、48ccのエンジン、プランジャー式サスペンション、オートバイタイプのガソリンタンク、エギゾーストシステムを搭載していた[1]。会社はオートバイに事業の中心を移し、1950年11月7日には社名を "Nacional Motor SA" に改めた[1]。またこの年の夏にバルセロナでおこなわれた見本市では、同社初の本格的オートバイ "Derbi 250" を披露した[1]

近年の動向

デルビ・GP1 (2005年モデル)

オッサ[2]ブルタコ[3]モンテッサ[4]など他のスペインのオートバイメーカーと異なり、デルビはスペイン民主化、EC加盟という激動の時代を乗り切ることに成功した。1988年に創業者の Simón Rabasa i Singla が亡くなった後も独立を保っていたが、2001年にピアッジオグループに買収され、傘下の子会社となった。

モータースポーツとの関わり

デルビは1962年よりロードレース世界選手権に参戦を開始した。1969年に50ccクラスでスペインのアンヘル・ニエトのライディングにより初のチャンピオン(ライダー・マニュファクチャラー両方)を獲得した。ニエトはデルビを駆って合計5回 (50ccクラス3回、125ccクラス2回、1972年は両クラス同時)のライダーズチャンピオンを獲得した。1980年代には同じくスペインのホルヘ・マルチネスが活躍し、80ccで3回、125ccで1回ワールドチャンピオンに輝いた(1988年に両クラス同時チャンピオンを達成)。

その後GPからは一時撤退していたが、1999年に125ccクラスに復帰を果たす。日本の宇井陽一がエースライダーとして開発を務め、翌2000年には5勝を挙げてシリーズ2位に入った。

デルビはその後も125ccクラスに参戦を継続し、2008年にはフランスのマイク・ディ・メッリオがチャンピオンを獲得した。ただし現在はピアッジオ傘下に入った関係上、グループ企業のアプリリアジレラと実質的には同じマシンを使用している。

デルビの語源

デルビ ( Derbi )は、"DERivados de BIcicletas" ( derivatives of bicycles )の頭字語である[1]

現行モデル

MULHACEN 125
  • スクーター
    • Rambla 250i
    • GP1 250i
    • GP1 125
    • GP1 50 OPEN
  • ロードレーサー
    • GPR 125 4T4V RACING
    • GPR 50 RACING
  • トレイルバイク
    • TRAIL TERRA 125
  • モタード
    • SM DRD 50
  • スクランブラー
    • MULHACEN 125

※日本の正規代理店が取り扱っているもののみ抜粋

脚注

  1. ^ a b c d e f g Walker, Mick (1986). Spanish Post-war Road and Racing Motorcycles. London: Osprey Publishing Ltd. ISBN 0-85045-705-X. 
  2. ^ 1979年、ブルタコと合併、1982年工場閉鎖。
  3. ^ 1983年廃業。
  4. ^ 1981年、ホンダが負債を買い取る形で買収。

外部リンク


デルビ(1950年代初頭)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 04:32 UTC 版)

スプリット・シングル (内燃機関)」の記事における「デルビ(1950年代初頭)」の解説

スペインのデルビは1950年代初頭スプリット・シングル手掛けていた時期があり、1954年式デルビ・95 (95cc) のエンジンカットモデルがバルセロナオートバイ美術館 (Museu de la Moto de Barcelona) に展示されているが、製造時期その他の車種での使用状況不明である。

※この「デルビ(1950年代初頭)」の解説は、「スプリット・シングル (内燃機関)」の解説の一部です。
「デルビ(1950年代初頭)」を含む「スプリット・シングル (内燃機関)」の記事については、「スプリット・シングル (内燃機関)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デルビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「デルビ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デルビ」の関連用語

デルビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デルビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデルビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスプリット・シングル (内燃機関) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS