ベクトル型スーパーコンピュータ
【英】vector supercomputer
ベクトル型スーパーコンピュータとは、ベクトル型プロセッサと呼ばれる高速なCPUを搭載したスーパーコンピュータの総称である。主に自然科学の分野におけるデータ解析などに使用されている。
ベクトル型スーパーコンピュータが搭載しているベクトル型プロセッサとは、多数の演算処理を一括して同時に処理できることを特徴としている。このため、個々に類似した膨大な量のデータを処理する必要のある自然現象などを解析処理するのに適している。
ベクトル型スーパーコンピュータはCray Research社によって初めて製作され、現在でもNECなどによって開発されている。代表的なべクトル型スーパーコンピュータとしては、2002年から2年間にわたってスーパーコンピュータTOP500ランキングの第1位に位置していた「地球シミュレータ」などを挙げることができる。
ベクトル型スーパーコンピュータに対して、並列に接続されたプロセッサで処理する方式のスーパーコンピュータはスカラ型スーパーコンピュータと呼ばれる。1990年代ごろから現在にかけて、スーパーコンピュータの方式はスカラ型が主流となっている。
ベクトル型スーパーコンピュータと同じ種類の言葉
スーパーコンピュータに関連する言葉 | スーパーコンピュータ ベクトル型スーパーコンピュータ(ベクトルがたスーパーコンピュータ) 汎用スーパーコンピュータ ミニスーパーコンピュータ |
コンピュータに関連する言葉 | ホールコンピュータ ノートブック型コンピュータ ベクトル型スーパーコンピュータ(ベクトルがたスーパーコンピュータ) ファジーコンピュータ 第5世代コンピュータ |
- ベクトル型スーパーコンピュータのページへのリンク