手順書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 手順 > 手順書の意味・解説 

手順書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 04:28 UTC 版)

手順書 (てじゅんしょ)は、業務や作業を行う手順を文書化して、どの作業者でも同じ質の作業を実行できるよう、作業手順が明確化されたもの。作業計画書作業手順書作業標準書などとも呼ばれる。

概要

手順書はマニュアルの一種だが、マニュアルは全体を俯瞰したプロセスや注意点がまとめられているのに対し、手順書ではさまざまな業務において細かい作業の確認の為に日常的に閲覧される目的で、細かい作業についての内容が記載されている[1]

コンピューターシステムネットワークの分野では、システム管理者やオペレータが実行する日々の手順と操作をまとめたもの。ランブック (Runbook) と呼ばれることもある。

手順書は、電子形式または物理的な書籍形式で提供される。通常、手順書には、システムの開始、停止、監視、問題解決のための手順が含まれる。また、特別な要求や不測の事態に対処する手順も説明することがある。効果的な手順書を使用すると、前提条件の専門知識を持つ作業員と連携して、システムを効果的に管理および問題解決することができる。

手順書には、大まかに分けて、反復使用するものと、使い捨てのものがある。反復使用するものは、単に「手順を明確化する」という意図である。作業時に書き込んだりはせず、いつ何をやるか、確認するためのものである。使い捨ては、同じ手順書を何枚もコピーしておいて、作業毎に一部を使う。作業時には手順書に直接、レ点のチェックを入れ、作業漏れがないようにする。これは同時に、作業を実施したという証跡を残すことでもある。飛ばしている作業がないか、あとからでも確認できる。このタイプでは、作業者に押印を求めるものもある。使い終わった手順書は、一定期間保管する。

手順書の自動化 (ランブック・オートメーション) により、 [2]これらの業務は、ソフトウェアツールを使用して所定の方法で実行できる。

メリット

手順書を作るメリットは、第一に、作業のミスを低減することである。手順書は、チェックリスト形式で作られることが多く、確認事項を漏らすことなく遂行できると期待される。

第二に、作業の脱属人化である。機械やシステムが複雑で、作業ができる人が一人しかいない、というような状況(作業の属人化)は危険である。事故や退職により、作業がストップしてしまうことが十分にあり得る。これを防ぐために、誰でも作業を実施可能な手順書を整備することが求められる。

運用で使う手順書

運用手順書は、ITILインシデントに関連付けられ、サービスカタログにおける反復される業務を扱う[3]。 手順書は通常、日々の決まった業務についての自動化業務と手動業務に分けられる。 手順書カタログは、対象となる業務の目次・索引で始まり、業務をサービスカタログで扱う主要項目と対応させたアウトライン形式で分類されている。 手順書は、システム管理者や作業員が実行する日々の決まった手順と操作をまとめたものである。

コンピューター作業員のドキュメント

タスクを実行するためのドキュメント[4]は、電子形式であろうと紙形式であろうと、手順書と呼ばれる[5][6]

ランブック・オートメーション

ランブック・オートメーション (Runbook Automation, RBA) [7]は、システムおよびネットワークの運用業務をサポートするワークフローを定義、構築、オーケストレーション、管理、およびレポートを行い、運用保守に関する定型作業を自動化する技術である。 ランブック・ワークフローは、アプリケーションデータベース、ハードウェアなど、あらゆる種類のインフラストラクチャ要素とやり取りを行う。

ガートナーによると、平均修復時間(MTTR)の短縮、平均故障間隔(MTBF)の増加、 ITリソースのプロビジョニングの自動化など、IT運用の効率化対策を強化するIT運用エグゼクティブのニーズからRBAが成長しているという。さらに、ITILに沿ったIT運用プロセスの実装と管理などのベストプラクティスの実装メカニズム、IT運用プロセスに関連する反復タスクの自動化などのIT担当者の効率向上が必要であり、RBAには確立されたポリシーとサービスレベルに沿ってプロセスがどの程度適切に実行されているかをレポートするツールが備わっている。

関連項目

脚注

  1. ^ マニュアルと手順書に違いはある?分かりやすいマニュアル・手順書を作成するポイントも紹介!”. Teachme Biz (2019年7月9日). 2020年12月21日閲覧。
  2. ^ IBM has a software product called "IBM Runbook Automation." IBM Runbook Automation”. 2020年12月21日閲覧。
  3. ^ Don Krapohl. “An Integrated Approach to Organizational Transformation”. AugmentedIntel. Don Krapohl. 2013年5月1日閲覧。
  4. ^ "job"
  5. ^ “Operator documentation”. Computerworld: p. 38. (1978年11月13日). https://books.google.com/books?id=0jP6yrUsjMYC 2020年12月21日閲覧. "What the operators need and want is a runbook for each application" 
  6. ^ Sometimes written as "run book," it may supplement bullet-pointed steps with error messages (and what to do) and flowcharts.“Precollated Run Book”. Computerworld: p. 95. (1983年5月16日). https://books.google.com/books?id=4BwH34X3JVoC 2020年12月21日閲覧。 
  7. ^ RBA : Run Book Automation”. 2020年12月21日閲覧。

参考文献


手順書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 23:34 UTC 版)

マニュアル」の記事における「手順書」の解説

詳細は「手順書」を参照 手順書 (てじゅんしょ)は、マニュアル一種だが、マニュアル全体俯瞰したプロセス注意点がまとめられているのに対し、手順書ではさまざまな業務において細かい作業確認為に日常的に閲覧される目的で、細かい作業についての内容記載されている。

※この「手順書」の解説は、「マニュアル」の解説の一部です。
「手順書」を含む「マニュアル」の記事については、「マニュアル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手順書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「手順書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



手順書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手順書」の関連用語

手順書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手順書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ISO用語辞典ISO用語辞典
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手順書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマニュアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS