手順例とは? わかりやすく解説

手順例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:27 UTC 版)

千日手」の記事における「手順例」の解説

持ち駒 銀(左側) / なし(右側) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 王 銀 龍二 歩 歩 龍 歩 王 三 歩 四 五 銀 六 七 八 九 ▲持ち駒 銀(左側) / なし(右側) 図の左側盤面で、先手後手玉に迫るには▲7一銀と打って詰めろをかける。後手詰みから逃れるためには△7三銀打とするしかないその後▲8二銀成△同銀と進むと、最初と全く同じ状態になる。この状態を繰り返す千日手となる。 同一局面が4回現れなくても両対局者合意があれば千日手成立する。第59期名人戦丸山忠久谷川浩司第3局2001年5月8日)では、これによる千日手成立した一方で千日手気付かず終局した場合投了優先されるため、さかのぼって千日手とはならない2006年7月2日行われた丸山忠久深浦康市戦(将棋日本シリーズ)では、同一局面が4回出現したが、対局者含め関係者が気づかず、そのまま指し継ぎ千日手とならなかった(丸山打開し深浦勝利)。

※この「手順例」の解説は、「千日手」の解説の一部です。
「手順例」を含む「千日手」の記事については、「千日手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手順例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手順例」の関連用語

手順例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手順例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千日手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS