手順・紋織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:30 UTC 版)
織ることに決まった図案を方眼紙に写し取り配色を決めて「紋意匠図」を作る。 使用する糸を選び終わったら紋意匠図をコンピューターに入力。かつては人間が厚紙に糸の位置を指定する穴を開けていた。 必要な糸をそろえたら「整経」といって縦糸を織機にかけるために整え、横糸を通す杼が通るための「綜絖」(そうこう)の準備をする。 「製織」織機で織物を織る。
※この「手順・紋織」の解説は、「西陣織」の解説の一部です。
「手順・紋織」を含む「西陣織」の記事については、「西陣織」の概要を参照ください。
- 手順・紋織のページへのリンク