うで【腕】
茹で
うで 【腕】
うで
うで
生出
姓 | 読み方 |
---|---|
生出 | うで |
腕
(うで から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 09:54 UTC 版)

人間の腕は医学的には、上肢(じょうし)と呼ばれる事が多い。腕は肘を境に、肩に近い方を上腕(じょうわん)、手の方を前腕(ぜんわん)という。
人間の腕の解剖学
腕の骨
腕の筋肉



腕の神経
- 上腕
- 前腕
- 手指
腕を表す日本語
- うで(腕)
- 現在は肩から手首を指す。だが、奈良時代頃は「手首あたり」を指した[1]。その頃は肘から下は「ただむき」と呼ばれていたが、いつしか「腕」がただむきより多く使われるようになり、前腕、すなわち肘から手首の事を指していた[2]。
- かいな(腕・肱)
- 上腕、すなわち肩から肘を表す古語。今でも相撲ではこの語を使う。ただし、肩から手首までを指す事もあった。
- 二の腕(にのうで)
- 上腕に同じ。古くは「一の腕」といっていたが、いつしか誤用されて二の腕というようになったとも言われる[2]。語源は上腕二頭筋から来ているとの説があるが、裏側の上腕三頭筋も含めて「二の腕」と表記することが多い。
生物学と腕
生物学的には「人間の腕は哺乳類の前肢にあたる」とも、反対に「哺乳類の前肢はヒトの腕にあたる」とも表現可能である。
動物の体の名称に「腕」を用いる例はごく少ない。以下のような例がある。
腕を用いた慣用句・言葉
「腕」という言葉は、日本語においてはそのまま技術、力量といった言葉に置き換える事が出来る。
- 腕に縒りを掛ける - 丹精込めて作ること。
- 腕組みする - 思案している様子の比喩表現。
- 腕を振るう - 力量、技術を存分に出すこと。
- 腕試し - 力量、技術を試すこと。
- 腕枕 - 眠る際に腕を曲げて自分の、広げて他の人の枕にすること。
- 腕を磨く - 練習や訓練、実践を通じて技術を高めること。「腕が上がる」とはその結果のこと。反対語は「腕が鈍る」、上がるに対しては「腕が落ちる(下がる)」と表現する。
- 腕が鳴る - 技術を試す機会に恵まれ、期待が高まること。
脚注
- ^ 日本国語大辞典第2版(小学館)」
- ^ a b 夏に気になる二の腕、昔は「一の腕」だった?
うで
捥
腕
「うで」の例文・使い方・用例・文例
- どうもお掛け間違いのようです
- 「私は間違っていますか」「どうやらそのようです」
- 息子が亡くなって彼女は一気に老けてしまったようであった
- 彼女の返事はどうでした
- ベニスに行った人ならだれでもとてもすばらしい所だと言うでしょう
- 彼が賞を取りそうです
- 「君たちは学生ですか」「はい,そうです」
- この計画に対するあなたの意見はどうですか
- 彼が失敗しようと私にはどうでもよい
- 僕たちに協力した方がいいよ,そうでないと後悔するよ
- 「最近彼はどうしてるの」「いつも眠そうで怒っているよ」
- その子を思うとかわいそうで胸が痛む
- 一度にロウソクを全部吹き消したら,あなたの願いがかなうでしょう
- この道具は真ちゅうで作られている
- 商売はどうですか
- 彼がお金持ちでもそうでなくても気にしない
- あなたの新しい車の調子はどうですか
- そうではないとの証拠がない
- 遅れそうである
- 調子はどうですか
- >> 「うで」を含む用語の索引
- うでのページへのリンク