腕枕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 腕枕の意味・解説 

うで‐まくら【腕枕】

読み方:うでまくら

[名](スル)横になるときなどに、腕を曲げて代わりにすること。また、横に寝ている人の頭の下に自分の腕をあてがってやること。「—してちょっと横になる


腕枕

作者藤田宜永

収載図書ヴィンテージ・シックス
出版社講談社
刊行年月2006.6


(腕枕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 06:02 UTC 版)

肘の関節
ラテン語 articulatio cubiti
英語 elbow
器官 運動器
テンプレートを表示

(ひじ、肱、臂)は、人間の移行部で、上腕と前腕を繋ぐ肘関節(ちゅうかんせつ)と、これらを取り巻く筋や腱のことを指す。におけるに対応する。狭義には、腕を折り曲げたときに外側になる部分を指す。

概要

後面に尺骨上端部の肘頭があり、曲げると突出する(ファニーボーン)。前面には肘窩(ちゅうか)と呼ばれる浅い窪みも見られ、静脈注射にしばしば利用される。皮静脈がはっきりしているためである。

肘関節は上腕骨橈骨、尺骨の間に存在する関節である。その屈伸を行うのは、主に上腕骨と尺骨間である。

その他

  • 肘のような形状(特に直角に曲がった形)のことも肘と称される。
  • 膝枕は膝頭の上の腿を枕にすることだが、肘枕(ひじまくら)は肘を曲げての上に頭を乗せて寝ることである。膝枕と異なり、自分専用である。他人を寝かせるときは腕枕(うでまくら)を使う。
  • 肘鉄砲、肘鉄とは肘で突きのける動作を指す。転じて誘いをはねつけること。
  • 肘当てとは洋服の肘の部分を補強する当て布を指す。
  • 肘掛けとは、肘をもたせかける部分を指す。脇息イスを参照。
  • 肘笠は、肘を笠の代用にすること。
  • 肘笠雨といえば、にわか雨を指す。
  • 肘は拳と比較すると鋭くて硬く、打撃に使用する部位としては非常に優れている。詳細は肘打ちにて解説。
  • 肘をぶつけた時にビリビリと電気が走ったようになるのは、骨や筋肉に守られていない場所に尺骨神経が走っているので、ぶつけた際に刺激が直接神経に伝わるため[1]

脚注

  1. ^ 『大人も知らない?ふしぎ現象事典』2021年 マイクロマガジン社 120頁

関連項目




腕枕と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腕枕」の関連用語

1
腕枕し 活用形辞書
100% |||||

2
腕枕しろ 活用形辞書
100% |||||

3
腕枕せよ 活用形辞書
100% |||||

4
腕枕さす 活用形辞書
100% |||||

5
腕枕させる 活用形辞書
100% |||||

6
腕枕しうる 活用形辞書
100% |||||

7
腕枕しそう 活用形辞書
100% |||||

8
腕枕しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
腕枕したい 活用形辞書
100% |||||

10
腕枕したがる 活用形辞書
100% |||||

腕枕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腕枕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS