うつ【▽全/▽空/▽虚】
読み方:うつ
[接頭]
「皮を—はぎに剝(は)ぎて」〈記・上〉
う・つ【打つ】
読み方:うつ
[動タ五(四)]
㋐たたく。ぶつ。「平手で—・つ」「滝に—・たれる」
㋒たたいて鳴らす。打ち合わせて、音を立てる。「柱時計が一二時を—・った」「太鼓を—・つ」
㋕心に強い感動を与える。「雄渾(ゆうこん)な筆致が読者を—・つ」
㋐鍬(くわ)などで耕す。「田を—・つ」
㋑たたいて、平たくのばしたり、鍛えたりして作る。「そばを—・つ」「箔(はく)を—・つ」「太刀を—・つ」
㋒キーをたたいて信号を送る。発信する。また、印字する。「電報を—・つ」「タイプを—・つ」「携帯でメールを—・つ」
㋓布・綿・わらなどをたたいて、つやを出したり、やわらかくしたりする。「わらを—・つ」
3
㋑まいて散らす。まきかける。「庭に水を—・つ」
㋐たたいて、中へ入れ込む。「くいを—・つ」「梁(やな)を—・つ」
㋑さし入れる。突きさす。「鍼(はり)を—・つ」「注射を—・つ」
5 ある事を行う。
㋒手段・方策を施す。「ストを—・つ」「手金を—・つ」「逃げを—・つ」
6 動きが規則正しく繰り返される。「磯—・つ波」「脈—・つ」
「をりをりに—・ちて焚(た)く火の煙あらば心ざす香をしのべとぞ思ふ」〈貫之集〉
「佐々木判官時信は一里計(ばか)り引きさがりて、三百余騎にて—・ちけるが」〈太平記・九〉
9 幕などを張る。
「生田の川のつらに、女、平張(ひらば)りを—・ちてゐにけり」〈大和・一四七〉
[可能] うてる
「ことの葉は強(こは)く見ゆれどすまひ草露には—・つるものにざりける」〈源順集〉
「いかに和僧、起請(きしゃう)には—・てたるぞ」〈平家・一二〉
「小気味の悪い女郎ぢゃと、さすがの武士も—・てぬ顔」〈浄・天の網島〉
[用法] うつ・たたく——ほぼ同様の動作を表すが、「打つ」は「合図の太鼓を打つ」「時の鐘を打つ」「釘を打つ」のように、意志的な動作に重点をおいて用いられる場合がある。◇「たたく」は動作そのものを示す。「ボールをたたく」といえば、「打つ」よりも打撃の姿、勢いなどを想起させる。また、「太鼓をたたく」「鉦(かね)をたたいて経を読む」など、繰り返し打ち続けることをいうことが多い。◇類義語の「殴る」は怒り・興奮などの感情を込めて強く打つ場合に用いる。「ぶつ」もほぼ同じだが、「殴る」にくらべて、怒り・興奮は浅く、打つ力も弱い。「そんなにぶたないでよ」のような用法もあり、この場合「殴る」に置き換えることはできない。◇「はたく」は、平たいもので打つ感じが強く、払いのけるような動作を伴うことが多い。「ほこりをはたく」「蠅(はえ)をはたく」などと用いる。
う・つ【撃つ/▽射つ】
う・つ【▽棄つ】
う・つ【討つ】
うつ【鬱】
うつ【鬱/×欝】
ウツ
「ウツ」の例文・使い方・用例・文例
- このフジウツギの写生はよく描けている。
- 木くぎはウツギで出来ている。
- 昨日あまり寝る時間がなかったので、会社に来てからウツラウツラしている。
- 一晩ウツラウツラして明かした
- 大型のシュナウツァー
- 中型のシュナウツァー
- ドジョウツナギ
- ツクバネウツギ属の落葉性または常緑性の観賞用低木の総称で、対生の単葉と白、ピンク、紫の小さな花の集散花序を持つ
- とても強く木目の細かい黄色のツゲの木材(特にセイヨウツゲ)
- ミツバウツギ科の小高木または低木の属
- 米国南東部のウツボカズラで、直立した黄色のトランペットの形をした嚢状葉を持ち、幅広い口と直立した覆いがある
- ウツボカズラ属と同一の広がりを持つ
- ウツボカズラ属の熱帯食虫低木または木質草本の総称
- 白またはピンク色の花をゆるい末端の房があり、通常ぎざぎざの対生の葉と、細かく刻まれた皮のあるウツギ属の様々な低木のいずれか
- バイカウツギ:バイカワツギ亜科下位の唯一の標準属
- 北米の芳香性草本または亜低木の属:ウツボグサ
- ウツギの花
- オニクという,ハマウツボ科の多年草
- 毒空木という,ドクウツギ科の落葉低木
- ミツバウツギという植物
- >> 「ウツ」を含む用語の索引
- ウツのページへのリンク