足白癬とは? わかりやすく解説

あし‐はくせん【足白×癬】

読み方:あしはくせん

水虫1のこと。


足白癬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 01:14 UTC 版)

足白癬
足白癬の画像
概要
診療科 皮膚科
分類および外部参照情報
ICD-10 B35.3
ICD-9-CM 110.4
DiseasesDB 13122
MedlinePlus 000875
eMedicine derm/470
MeSH D014008
KEGG 疾患 H01316

足白癬(あしはくせん)は、感染症の一種で、白癬菌(はくせんきん)がの指や足の裏など皮膚角質やその下の皮下組織を侵食することで、痒みや炎症などが起きる。日本では一般的な通称は水虫(みずむし)、英語圏ではathlete's foot(運動選手の足)、中華圏では香港脚とも言う。足白癬には2種類あり、足の裏の角質が肥厚して硬くなる角化型白癬(かくかがたはくせん)と、水疱や皮膚剥離(薄く皮が剥ける)が発生し、発赤や痛痒感などを伴う汗疱状白癬(かんぽうじょうはくせん)が存在する。

治療には抗真菌薬が使われ、外用薬の場合1986年には1日1回で済む薬剤が登場した。

感染

培養された白癬菌
足白癬の顕微鏡画像

白癬菌は角質内部へ侵食し定住する。この領域では白血球による駆逐も不可能である。また皮膚の新陳代謝以上のスピードで侵食するため、自然治癒は出来ない。

足白癬は、長らく通気の悪い革靴を長時間履いたままになりやすいサラリーマン男性に多かったため、社会的には『成人男性の病気』と理解されている面があるが、性別は全く関係なく、女性でもブーツなど通気性の悪い靴を履くと感染しやすくなる。白癬菌自体は、自然界に多く存在する真菌(カビ)である。至近に対策を行っていない感染者がいれば、感染しうる機会は多くなるが、感染しやすさはあくまでも、湿度や足の環境に大きく影響される。

予防

予防は、水虫既感染者との特に足周りの直接・間接接触を避け、感染しうる機会を減らし、足を清潔に保ち長時間高湿度にならないようにすればよい。靴下をよく取り替え、通気性の良い靴にするなども、足の湿度を下げることに効果がある。五本指靴下があるので、それを履くことも予防に繋がる[要出典]

足を清潔に保つことは、白癬菌が定住している垢が長時間付着することを防ぐことになる。既感染者が足拭きマットの共用を避ける、足を清潔に保ち垢の落下を防ぐなど、他者と接触させないようにするとともに、しっかりとした治療を行うことが、他者への感染を防止する。

化学繊維の靴下は、吸湿性が悪く足の汗が吸収されず、白癬菌の増殖を促す。木綿、絹のような吸湿性のよい生地の靴下は、足白癬の予防効果がある。靴のもたらす温度と湿気が、白癬菌を増殖させていることは確実であり、草履・雪駄のような、足の温度と湿気を下げるものを履くと、予防効果がある[要出典][1][信頼性要検証]

類似感染症

顕微鏡で確認し、2-3回確認しても見つからない場合は他の疾患を考慮する[2]汗疱状湿疹、紅色陰癬、疥癬、かき壊し、外用薬部夜かぶれを考慮する[2]。水虫を訴えて受診した者の13-33%が足白癬ではなく、その大部分は湿疹や皮膚炎だったというデータがある[3]

足白癬(水虫)のような症状を引き起こす、同じ白癬菌の感染によって感染症に以下があり、部位によって呼称が異なる。

  • 田虫(たむし) - 皮膚(掌、足、頭、太股の内側、陰部を除く)。
  • 陰金(いんきん) - 太股の内側や陰部。
  • 白雲(しらくも) - 頭部。特に子供に起こりやすい。
  • 体部白癬(たいぶはくせん)は、上記以外の場所に感染した場合。

治療

病院では顕微鏡で菌が確認できない場合、ステロイド外用薬を使い、足白癬ではない皮膚炎の場合は治り、足白癬では菌が増えているので、1-2週間後に顕微鏡での再検査[3]。真菌が確認されれば以下のようになる。

「疱型足」や「趾間型」では抗真菌薬の軟膏が使われる[4]糜爛がある場合には、これがなくなるまで酸化亜鉛の軟膏と内服の抗真菌薬を併用し、なくなったら抗真菌薬の液剤に切り替える[4]。細菌感染症がある場合、内服の抗菌薬と痛みがあれば内服の抗真菌薬を使用[4]。外用の抗真菌薬は、足底全体に塗り1か月続ける[4]

「角質増殖型」では1-2か月、内服の抗真菌薬を用いる[4]

2012年のシステマティックレビューで、外用薬の抗真菌薬でいずれかが優越しているということはなく、調査に含まれた薬剤はケトコナゾールテルビナフィンブテナフィンビホナゾール、 クロトリマゾール、ミコナゾール、エコナゾール英語版オキシコナゾールセルタコナゾール英語版チオコナゾール英語版ナフチフィン英語版シクロピロックス[5]

処方薬

日本では1986年より、1日1回の塗布で済む外用の抗真菌薬が登場した[6]。当初抗菌スペクトル(殺菌対象)を拡大し、次に使いやすい1日1度となり、その後は皮膚に残りやすい成分の開発へと移った[7]。外用薬を使ったことによる症状の緩和によって中止すると、角質内に真菌が生存したままとなり再発する[7]

外用抗真菌薬(1日1回使用のタイプ。カッコ内は商品名)

市販薬

以下では、薬局ドラッグストアで購入可能で足白癬(水虫)を効能として認可されている一般用医薬品を、いくつか列挙する。

抗真菌薬(1日1回使用のタイプ)

抗菌剤

殺菌剤

硫黄製剤

熱療法

40度以上の耐えられる温度で2時間温めるが、低温やけどの危険性もあるため補助で用いる[10]

ストーブや火気に患部を近づける、お湯をかけるなどの民間療法が存在する。作家の安部譲二は刑務所に服役中、重症の水虫に苦しめられたが、服役仲間に教えられて1日2回、熱いを患部に垂らし、10日ほどで完治した体験を記録している[11]

民間療法

民間療法に関しては、統計的調査や検証が行われたものが殆ど見つからず、効果がどのくらいなのかや、副作用にどのようなものがあるのか、不明なものが多い。

出典

  1. ^ 今倉 章 『靴が人を不健康にする』 株式会社希望 2019年 ISBN 9784909001030
  2. ^ a b 日本皮膚科学会雑誌 2009, p. 853.
  3. ^ a b 日本皮膚科学会雑誌 2009, p. 854.
  4. ^ a b c d e 日本皮膚科学会雑誌 2009, p. 858.
  5. ^ Rotta I, Sanchez A, Gonçalves PR, Otuki MF, Correr CJ (May 2012). “Efficacy and safety of topical antifungals in the treatment of dermatomycosis: a systematic review”. Br. J. Dermatol. (5): 927–33. doi:10.1111/j.1365-2133.2012.10815.x. PMID 22233283. 
  6. ^ 日本皮膚科学会雑誌 2009, p. 855.
  7. ^ a b 比留間政太郎「新規外用抗真菌薬ルリコナゾールクリーム1%・液1%の臨床試験成績を中心として」『日本医真菌学会総会プログラム・抄録集』第49巻第0号、2005年、36-36頁、doi:10.11534/jsmm.49.0.36.0NAID 130006949982 
  8. ^ 華陀膏|イスクラ産業
  9. ^ 華陀雪華晶|イスクラ産業
  10. ^ 日本皮膚科学会雑誌 2009, pp. 855–856.
  11. ^ 「塀の中の水虫博士」『塀の中の懲りない面々3』より

参考文献

関連項目

  • アホエン - ニンニクに含まれる化合物で、足白癬等の医療用途の治療に適用できると考えられている。
  • 悪性黒色腫

外部リンク


足白癬(水虫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 19:24 UTC 版)

白癬」の記事における「足白癬(水虫)」の解説

水虫は、皮膚の表面にある真菌グループである皮膚糸状菌によって引き起こされる兆候には、激しいかゆみが含まれます。特につま先の間の皮膚のひび割れ水疱、または剥離領域; 足の裏赤みスケーリング皮膚糸状菌は、プールシャワー人々素足で歩くロッカールームなどの暖かく湿った環境繁殖する。汗をかいた靴下や靴の暖かく湿った環境は、皮膚糸状菌成長促す

※この「足白癬(水虫)」の解説は、「白癬」の解説の一部です。
「足白癬(水虫)」を含む「白癬」の記事については、「白癬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足白癬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「足白癬」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足白癬」の関連用語

足白癬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足白癬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足白癬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白癬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS