足神神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 足神神社の意味・解説 

足神神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 01:27 UTC 版)

足神神社
所在地 静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家5005-1
位置 北緯35度14分34.2秒 東経137度54分19.1秒 / 北緯35.242833度 東経137.905306度 / 35.242833; 137.905306 (足神神社)座標: 北緯35度14分34.2秒 東経137度54分19.1秒 / 北緯35.242833度 東経137.905306度 / 35.242833; 137.905306 (足神神社)
主祭神 足神霊神(五代目 守屋辰次郎)
創建 鎌倉時代(1250年頃)
別名 足神さま
例祭 10月第一日曜日
地図
足神神社
テンプレートを表示

足神神社(あしがみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家に鎮座する神社である。珍しい「足の神様」として知られ、無病息災、健脚祈願[1]のため全国各地からの参拝者がある。

辰次郎畑義入道

1084年応徳1年)、信州諏訪大社社家守屋一族の守屋辰次郎畑義入道が、諏訪大明神の御幣を背負って、数人の家臣とともに当地を訪れ開墾し、永住の地と定めた。開拓後年月が過ぎ、三代目のときに池島に居を移し、この地域一帯の親方となる。当社の所在地「辰ノ戸(たつんど)」は初代辰次郎畑義入道を「辰殿」と呼んでいたことが由来している。

縁起

鎌倉時代(1250年代)、この地を訪れた一人の旅僧が高熱で重体に陥ったとき、五代目守屋辰次郎が手厚く看病し、僧は数日後に全快した。この旅僧は、実は執権 北条時頼公であった。時頼公は書状に「辰次郎こそ医術に優れ、仁徳、人望厚き無類の名庄屋である。高齢のため万一何かあれば、ゆかりの地にその徳を讃えて霊神として末永く祀るべし。」と記した。辰次郎亡き後、人々は「足神霊神」として祀った。これが足神神社の始まりといわれる。[2]

脚注

アクセス 

JR「水窪駅」下車、対岸の水窪ふれあいバス(要予約)「小畑」停より乗車し「池島」にて下車、徒歩約40分

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  足神神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足神神社」の関連用語

足神神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足神神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの足神神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS