ニコラエ・ミレスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコラエ・ミレスクの意味・解説 

ニコラエ・ミレスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 15:28 UTC 版)

ニコラエ・ミレスク
ニコラエ・ミレスク
生誕 1636年
モルドババスルイ近郊のミレシュティ
死没 1708年(71 - 72歳没)
モスクワ
別名 ロシア名:スパファリー
出身校 東方正教会総主教府付属アカデミー(神学校
職業 文人、政治家
代表作
  • 『トボリスクから中国国境までのシベリア王国旅行記』
  • 『中国紀行記または使節団報告書』
宗教 キリスト教東方正教会
刑罰 鼻切りの刑
テンプレートを表示

ニコラエ・ミレスク(Nicolae Milescu, 1636年 - 1708年)は、モルドバ公国ルーマニア)の貴族出身の文人、政治家[1][2][3]。ミレスクは本名で、ロシア名はスパファリー(Спафа́рий)という[4]

生涯

1636年モルドババスルイ近郊のミレシュティで生まれた[1][5]コンスタンティノープルにある東方正教会総主教府付属アカデミー(神学校)で学び、モルドバの首都ヤシに帰り、軍の司令官(長官)になった[1][2][3]1668年にモルドバ公国の君主の地位をねらった陰謀計画が露見し、鼻切りの刑に処された[1][2][3]亡命してドイツ、フランス、スウェーデンで生活した[3]のち、1671年モスクワに行き、ロシア外務省使節局の翻訳官(通訳)になった[1][5]1675年ロシア皇帝の外交使節団団長として北京に派遣され、1678年にモスクワに戻った[1][3]。宮廷で叩頭することを拒絶したため[6]北京派遣の目的はかなわなかった[5]。この派遣によって書かれたミレスクの『トボリスクから中国国境までのシベリア王国旅行記』(1675年執筆、1882年刊)と『中国紀行記または使節団報告書』(1675年から1678年に執筆、1906年刊)は、「当時のシベリア、中国の自然、社会制度、風俗を知る貴重な文献」[1]と評価されている。他にギリシア語訳『旧約聖書』の[7]ルーマニア語への重訳[2][8]東方教会神学論などの著作がある[3]1708年にモスクワで死去した[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g ミレスク」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』コトバンク。2021年5月20日閲覧。
  2. ^ a b c d 直野敦ミレスク」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、コトバンク。2021年5月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 萩原直「スパファリー」『世界大百科事典平凡社エキサイト辞書。2021年5月20日閲覧。
  4. ^ スパファリとも表記される(吉田金一「ロシア大使スパファリの中国遣使について」『史学雑誌』89巻、1980年11号。2021年5月20日閲覧。「ニコライ・ガヴリロヴィチ・ミレスクウ・スパファリ、 Николай Гаврилович Милеску Спафарий」)。
  5. ^ a b c d スパファリー」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』コトバンク。2021年5月20日閲覧。
  6. ^ 今西春秋「(注)19 ミコライ」『異域録』平凡社東洋文庫〉1985年、30-31頁。ISBN 4582804454
  7. ^ 七十人訳聖書」参照。
  8. ^ ルーマニア語訳聖書」参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニコラエ・ミレスクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコラエ・ミレスク」の関連用語

ニコラエ・ミレスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコラエ・ミレスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラエ・ミレスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS