ニコラエ・トニツァ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/28 10:27 UTC 版)
|
ニコラエ・トニツァ
|
|
|---|---|
| Nicolae Tonitza | |
|
1927年のニコラエ・トニツァ
|
|
| 生誕 | 1886年4月13日 ルーマニア、バルラド(Bârlad) |
| 死没 | 1940年2月26日(53歳没) ルーマニア、ブカレスト |
ニコラエ・トニツァ(Nicolae Tonitza、1886年4月13日 - 1940年2月26日)は、ルーマニアの画家、雑誌編集者、美術評論家である。ポスト印象派や表現主義に影響を受け[1]、ルーマニアのモダニズム美術の先駆者とされる。
略歴
ルーマニア東部ヴァスルイ県のバルラド(Bârlad)で生まれた。バルラドの高校を卒業した後、1902年に、ヤシの国立美術学校(Şcoala naţională de Belle-Arte din Iaşi、後のジョルジェ・エネスク芸術大学)で絵画をゲオルゲ・ポポヴィッチ(Gheorghe Popovici)とエマノイル・バルダサレ(Emanoil Panaiteanu-Bardasare)に学ぶ[2]が学生ストライキに参加し退学させられた。
1903年にブカレスト大学の教授で美術家のグリゴレ・トシレスク(Gheorghe Popovici)らとイタリアを訪れた。その後ヤシ県のグロゼシュティ(Grozești)の教会の装飾画の制作に参加した[2]。
1908年にミュンヘンに移り、ミュンヘン美術院でフーゴー・フォン・ハーベルマンに学んだ。在学中にルーマニアの展覧会に作品を出展し、ルーマニアの雑誌に挿絵や美術評論を寄稿した。1909年の夏は再びイタリアを訪れ、秋にはフランスを訪れ、パリに2年ほど滞在し、画家、版画家のピエール・ラプラード(Pierre Laprade: 1875-1931)のスタジオなどを訪れ、パリの画家たちと交流し、風景画や肖像画、抽象画を描いた[2]。1911年にルーマニアに戻り、最初はバルラドで暮らした後、ヤシに戻り陸軍大学で絵の代用教員を務め、1912年にヤシの美術学校の卒業資格を得た。
各地の教会の装飾画を描き、1913年に結婚した。経済的な理由から、新聞「イアシュル」で編集者として働き、画家活動から離れた。1916年に美術学校の同僚のシュテファン・ディミトレスク(Ștefan Dimitrescu: 1886-1933)とともにブカレストで素描を展示をした。
1916年に第一次世界大戦の連合国側にルーマニア王国が参戦すると動員を受け、ルーマニア戦線に送られ[3]、負傷し捕虜となり、ブルガリアの捕虜収容所に送られた。戦後の1919年に軍での活動に対して授勲された[4]。
戦後、ブカレストに住み展覧会に参加し、挿絵の仕事をした。1922年にトランシルヴァニアを旅し、表現主義の画家、オーレル・ポップ(Aurel Popp: 1879-1960)とも知り合い、友人になった。1924年にヴェネツィア・ビエンナーレに出展した。1925年に「ルーマニア美術協会」を退会し、フランシスク・シラート(Francisc Şirato)、オスカル・ハン(Oscar Han)、シュテファン・ディミトレスクとともに「4人組(Grupul celor patru)」というグループを結成し[5] 1934年までこのグループ展に出展し、国外の展覧会にも出展した。1933年にディミトレスクが亡くなった後、ディミトレスクの後任としてヤシの国立美術学校の校長を務めた。
1939年から重病になり、1940年2月にブカレストで亡くなった。
作品
-
自画像 (c.1923)
-
森林管理者の娘(1924)
-
子供の肖像(1926)
-
ヴァレニの庭園 (1922/1924) - Muzeul de Artă, Târgu-Mureș
脚注
- ^ Drăguţ et al., p.191, 192, 193; Grigorescu, p.432; Șorban, p.14-26
- ^ a b c Șorban, p.73
- ^ Laura Sînziana Cuciuc Romanescu (2013). “Nicolae Tonitza, The Painter From Turtucaia”. Revista Româna de Studii Eurasiatice 9 (1/2): 53–61.
- ^ Ministerul de Răsboiu, Anuarul ofițerilor și drapelelor Armatei Române cărora li s-au conferit ordinul „Mihai Viteazul”, Atelierele grafice „Socec & Co”, București, 1930, p.69
- ^ Șorban, p.75; Zambaccian
参考文献
- Vasile Drăguţ, Vasile Florea, Dan Grigorescu, Marin Mihalache, Pictura românească în imagini ("Romanian Painting in Images"), Editura Meridiane, Bucharest, 1970
- Dan Grigorescu, Istoria unei generații pierdute: expresioniștii ("The History of a Lost Generation: the Expressionists"), Editura Eminescu, Bucharest, 1980
- Gh. I. Ioniță, "«Un succes al spiritului de solidaritate»" ("«A Success for the Spirit of Solidarity»"), in Magazin Istoric, October 1972
- Raul Șorban, Nicolae Tonitza, Editura Meridiane, Bucharest, 1965
- Krikor Zambaccian, "Chapter XII: Tonitza", in Însemnările unui amator de artă ("The Recordings of an Art Aficionado"), published and hosted by LiterNet
- ニコラエ・トニツァのページへのリンク