三宅家時代(1604年 - 1619年、1636年 - 1664年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:12 UTC 版)
「挙母藩」の記事における「三宅家時代(1604年 - 1619年、1636年 - 1664年)」の解説
慶長9年(1604年)、武蔵国から三宅康貞が祖先ゆかりの地である三河国加茂郡衣に入部し、衣藩1万石がはじまった。三宅家はそれまでの衣城を廃し、現在の豊田市元城町付近に陣屋を構える。これは矢作川の水運と岡崎藩、尾張国、信濃国への交通の要所をおさえる意味もあり、陣屋を中心に7か町を形成した。 元和5年(1619年)、2代・康信は2,000石を加増の上、伊勢亀山藩に領地替えされる。寛永13年(1636年)、3代・康盛が再び1万2,000石で衣城主となる。さらに寛文4年(1664年)、4代・康勝の時代に三河田原藩へ再び領地替えになり、以後衣の地を治めることはなかった。
※この「三宅家時代(1604年 - 1619年、1636年 - 1664年)」の解説は、「挙母藩」の解説の一部です。
「三宅家時代(1604年 - 1619年、1636年 - 1664年)」を含む「挙母藩」の記事については、「挙母藩」の概要を参照ください。
- 三宅家時代のページへのリンク