NGC 1672とは? わかりやすく解説

NGC 1672

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/03 00:05 UTC 版)

NGC 1672
NGC 1672
ハッブル宇宙望遠鏡による画像
星座 かじき座
見かけの等級 (mv) 10.28[1]
視直径 6.6' × 5.5'[1]
分類 (R')SB(r)bc[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  04h 45m 42.500s[1]
赤緯 (Dec, δ) −59° 14′ 49.85″[1]
赤方偏移 0.004440[1]
視線速度 (Rv) 1331 ± 3 km/s[1]
距離 1331[1]
他のカタログでの名称
PGC 15941, 2MASS J04454249-5914500[1]
Template (ノート 解説) ■Project

NGC 1672は、かじき座の方角に存在する棒渦巻銀河である。かつてはかじき座群に属していると考えられたが[2]、現在では否定されている[3]。NGC1672は、2万パーセクにも及ぶと推定される長い棒を持つ[4]。核や棒、腕からは強い放射線を発している[4]。核はセイファート2型に分類され、スターバーストの領域に囲まれている[4]。最も強い偏光放射は、ダストレーンの上流に位置する北東部に由来している[4]磁界は棒に対して大きな角度を持っており、中心に向かっている[4]

一般的な構造

銀河の中央には、明るい棒と、棒の末端から外側に向かう4つの繊維状の渦状腕を持つ。渦状腕は非対称で、ディスクの北東に位置する腕はその他に比べて非常に明るい。渦状腕には多くの星形成領域が見られ、大きいものは4分にもなる[5]

NGC1672の核の分類ははっきり分かっていない。ほとんどの銀河は、そのスペクトル型により、以下の3つの異なるタイプのうちどれか分類される[6]

  • HII核は、銀河系の星形成領域とよく似たスペクトルを持ち、核の中で星形成が行われていると見られている。
  • セイファート核は、中心に大質量ブラックホールを持つ活動銀河である。
  • ライナー核は、弱くイオン化されたガスのためスペクトル線の消失が見られる。星形成領域かブラックホールがあると考えられている。

NGC1672は、このどれとも完全に一致せず、中間的な状態だと考えられている[6]。実際に、核に星形成領域を含む活動銀河である。紫外線の観測によると、星形成領域は放射の源になっている[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 1672. 2019年9月12日閲覧。
  2. ^ Huchra, J. P.; Geller, M. J. (June 15, 1982), “Groups of galaxies. I - Nearby groups”, Astrophysical Journal 257 (Part 1): 423–437, doi:10.1086/160000, https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1982ApJ...257..423H/abstract 
  3. ^ Maia, M. A. G.; da Costa, L. N.; Latham, David W. (April 1989), “A catalog of southern groups of galaxies”, Astrophysical Journal Supplement Series 69: 809–829, doi:10.1086/191328, ISSN 0067-0049, https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1989ApJS...69..809M/abstract 
  4. ^ a b c d e Beck, R.; Shoutenkov, V.; Ehle, M.; Harnett, J. I.; Haynes, R. F.; Shukurov, A.; Sokoloff, D. D.; Thierbach, M. (August 2002), “Magnetic fields in barred galaxies. I. The atlas”, Astronomy and Astrophysics 391: 83–102, doi:10.1051/0004-6361:20020642, https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2002A%26A...391...83B/abstract 
  5. ^ A. Sandage, J. Bedke (1994). Carnegie Atlas of Galaxies. Washington, D.C.: Carnegie Institution of Washington. ISBN 0-87279-667-1 
  6. ^ a b P. Veron, A. C. Goncalves, M. P. Veron-Cetty (1997). “AGNs with composite spectra.”. Astronomy and Astrophysics 319: 52–66. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1997A&A...319...52V/abstract. 
  7. ^ A. L. Kinney, R. C. Bohlin, D. Calzetti, N. Panagia, R. F. G. Wyse (1993). “An atlas of ultraviolet spectra of star-forming galaxies”. Astrophysical Journal Supplement Series 86: 5–93. doi:10.1086/191771. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/1993ApJS...86....5K/abstract. 

関連項目

外部リンク


「NGC 1672」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC 1672」の関連用語

NGC 1672のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC 1672のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 1672 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS