木坂順一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木坂順一郎の意味・解説 

木坂順一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木坂 順一郎(きさか じゅんいちろう、1931年8月5日[1] - )は、日本歴史学者。専門は日本近現代史。龍谷大学名誉教授。

人物

東京市日本橋区東京都中央区)で生まれ育つ[1]久松国民学校在学中に、東京子供唱歌隊員としてNHKラジオに出演した[1]1944年、縁故疎開で祖父母の住む京都市の実家(西陣の帯問屋)に移る[1]

1951年京都大学文学部へ進み、江口圭一戸田芳実らと同期となる[1]。翌年に京都大学法学部転学して1956年に卒業後、名古屋大学大学院法学研究科へ進んで信夫清三郎に師事し、1958年に同大助手となった[1]1965年龍谷大学経済学部講師として着任し、1968年には同大法学部の創設に参画し助教授、翌年には教授に昇任した[1]。法学部長や図書館長を務めた後、2000年に龍谷大学を退職し、名誉教授となった[1]

また、NHK高校講座「日本史」「歴史でみる日本」の講師を長らく担当した[1]

研究

政治学や国家論の視点を加味しながら、大正デモクラシー日本ファシズムなどの研究を進めた。また、「大東亜戦争」「太平洋戦争」などの従来の呼称は昭和期の戦争の性格を捉えきれないとして、「アジア・太平洋戦争」という呼称の普及に努めた研究者として知られる[2]

著書

単著

  • 『昭和の歴史(7)太平洋戦争――大東亜共栄圏の幻想と崩壊』(小学館, 1989年/小学館ライブラリー, 1994年)
  • 『進め一億火の玉だ――15年戦争と庶民の戦争責任』(つむぎ出版, 1993年)

共著

編著

  • 『日本史(9)近代4』(有斐閣, 1978年)
  • 『体系・日本現代史(3)日本ファシズムの確立と崩壊』(日本評論社, 1979年)

編纂史料

参考文献

  • 木坂順一郎「私と日本近現代史研究」『年報・日本現代史』第7号、現代史料出版、2001年、 309-324頁。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木坂順一郎」の関連用語

木坂順一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木坂順一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木坂順一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS