大森治豊とは? わかりやすく解説

大森治豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 05:37 UTC 版)

大森治豊
生誕 1852年12月20日
江戸神田三河町
死没 (1912-02-19) 1912年2月19日(59歳没)
日本福岡県
国籍 日本
研究機関 福岡医科大学
出身校 東京帝国大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

大森 治豊(おおもり はるとよ、嘉永5年11月10日1852年12月20日) - 1912年2月19日)は日本の外科医医学博士。日本の腹部外科の開拓者。

人物

1852年嘉永5年)、上山藩御典医、大森快春の長男として江戸に生まれる。以後、出羽国上山藩に移り、藩校の明新館に入学[1]

1879年東京大学医学部卒業後、福岡医学校に赴任し、1885年同校校長となる。 1885年日本で初めて帝王切開手術に成功[2]し、以来次々に腹部手術を行う。

1903年福岡医科大学が創設された際に、初代学長兼付属医院長となり、外科学講座をもつ。1909年病気により退官、1911年九州帝国大学名誉教授。

1910年、九州大学医学部に大森の銅像が建てられた[3]

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 山形県上山市の大森治豊博士住居跡案内板による。
  2. ^ 消化器・総合外科(第二外科)の歴史 九州大学医学部
  3. ^ 大森治豊と大森関係史料の寄贈について 九大広報30号 2003年7月
  4. ^ 『官報』第7051号、「叙任及辞令」1906年12月28日。
  5. ^ 『官報』第7980号「叙任及辞令」1910年2月1日。
  6. ^ 『官報』第7955号「叙任及辞令」1909年12月28日。

参考文献

ギャラリー

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森治豊」の関連用語

大森治豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森治豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森治豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS