大森洪太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森洪太の意味・解説 

大森洪太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 17:28 UTC 版)

大森洪太

大森 洪太(おおもり こうた、1887年明治20年)6月10日[1] - 1946年昭和21年)5月24日[2])は、日本の司法官僚判事検事

経歴

三重県阿山郡阿波村(現在の伊賀市)出身[1]旧制第一高等学校を経て、1912年(明治45年)に東京帝国大学法科大学卒業[1]。同年、司法官試補となり、東京地方裁判所に勤務した[1]1914年大正3年)、判事となり、東京地方裁判所判事、同部長を歴任した[1]。その後、東京地方裁判所検事・司法省参事官(民事局勤務)に転じ、第5回国際連盟総会日本代表随員を務めた[1]。帰国後は東京控訴院判事を経て、東京控訴院検事・司法省書記官(刑事局・民事局勤務)となった[1]1928年(昭和3年)、大審院判事となり、1933年(昭和8年)には司法省民事局長に就任した[1]。さらに名古屋控訴院長、大審院部長を歴任し、1941年(昭和16年)、司法次官に就任した[3]

著書

  • 『不思議な犯罪の話』(清水書店、1926年)
  • 『正義の殿堂より』(清水書店、1926年)
  • 『裁判夜話』(日本評論社、1930年)
  • 『裁判異譚』(日本評論社、1931年)
  • 『裁判綺聞』(日本評論社、1933年)
  • 『国土礼讃』(モダン日本社、1941年)
  • 『民族礼讃』(モダン日本社、1941年)
  • 『ほゝ笑む心』(主婦之友社、1941年)
  • 『明けゆく空』(主婦之友社、1942年)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『大日本法曹大観』p.4
  2. ^ 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、p.62
  3. ^ 『人事興信録』

参考文献

  • 大日本法曹大観編纂会編 『大日本法曹大観』国民社、1936年。 
  • 人事興信所編 『人事興信録 第14版 上巻』人事興信所、1943年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森洪太」の関連用語

大森洪太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森洪太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森洪太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS