山田穣 (鉱山学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田穣 (鉱山学者)の意味・解説 

山田穣 (鉱山学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 00:50 UTC 版)

山田 穣(やまだ みのる、1897年明治30年)12月27日[1][2] - 1985年昭和60年)12月4日[1][2])は、昭和時代の日本鉱山学者。採鉱学の権威[2]。主な研究分野は炭坑内のガス爆発炭塵爆発[1]九州大学名誉教授[2]

経歴・人物

現在の愛媛県伊予市にて生まれる[2]1922年大正11年)九州帝国大学工学部採鉱学科を卒業[2]1939年(昭和14年)工学博士[2]。同年、母校の九州帝国大学の教授となり、生産科学研究所長、工学部長を歴任[1][2]1953年(昭和28年)11月から1961年(昭和36年)11月まで同大学総長を、退官後の1967年(昭和42年)4月から1978年(昭和53年)3月まで九州共立大学の学長を務めた[2]。ほか、1963年(昭和38年)11月に起きた三井三池三川炭鉱炭塵爆発の政府技術調査団団長を務めた[1][2]

著作

編著
  • 『鉱山保安ハンドブック』朝倉書店、1958年。

栄典

脚注

  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『山田穣』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『山田 穣』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田穣 (鉱山学者)」の関連用語

山田穣 (鉱山学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田穣 (鉱山学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田穣 (鉱山学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS