有川節夫とは? わかりやすく解説

有川節夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 00:02 UTC 版)

有川 節夫
(ありかわ せつお)
生誕 1941年4月??
日本 鹿児島県
研究分野 情報科学
研究機関 九州大学
放送大学
出身校 九州大学
主な業績 第22代九州大学総長
第8代放送大学学園理事長
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

有川 節夫(ありかわ せつお、1941年4月 - )は、日本の情報科学者、第22代九州大学総長。第8代放送大学学園理事長。

来歴

鹿児島市出身。1960年鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校卒、1964年九州大学理学部数学科卒、1966年九州大学大学院理学研究科修士課程修了、九州大学理学部助手。1969年九州大学より理学博士の学位を取得、学位論文の題は 「Elementary formal systems and formal languages-simple formal systems(基本形式的体系と形式的言語-単純形式的体系)」。

京都大学数理解析研究所助手を経て、1970年九州大学理学部附属基礎情報学研究施設講師、1973年助教授、1985年教授、1996年九州大学システム情報科学研究院教授、九州大学評議員、1998年附属図書館長、2002年副学長、2005年定年となり特任教授、附属図書館長、2006年国立情報学研究所客員教授、2008年4月から2014年3月まで九州大学総長。2017年4月から2022年1月まで放送大学学園理事長。2023年、瑞宝重光章受章[1]

発見科学の学問領域を確立した[2]

著書

  • PL/I入門 朝倉書店 1971(プログラミング演習シリーズ)
  • オートマトンと計算可能性 宮野悟共著 培風館 1986.9(情報処理シリーズ)
  • 述語論理と論理プログラミング 原口誠共著 オーム社 1988.5(知識工学講座)

翻訳

  • 知識の帰納的推論 E.Y.Shapiro 共立出版 1986.7(知識情報処理シリーズ)

栄典

脚注

  1. ^ 『官報』号外第93号、令和5年5月1日
  2. ^ 情報処理学会 フェロー 有川 節夫君
  3. ^ 令和5年春の叙勲 瑞宝重光章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2023年4月29日). 2023年5月1日閲覧。

外部リンク

先代
白井克彦
放送大学学園理事長
2017年4月1日 - 2022年1月31日
次代
髙橋道和




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有川節夫」の関連用語

有川節夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有川節夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有川節夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS