吉田暎二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田暎二の意味・解説 

吉田暎二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 07:12 UTC 版)

吉田 暎二(よしだ てるじ、1901年明治34年〉2月5日1972年昭和47年〉9月30日)とは、大正から昭和にかけての浮世絵歌舞伎の研究家。

来歴

東京本所区(現在の墨田区)の東両国で生まれる。父は東海銀行支店長の吉田源次郎。1907年(明治40年)相生尋常小学校に入学、1914年(大正3年)東京府立第三中学校(現東京都立両国高等学校・附属中学校)に入学。1919年(大正8年)早稲田大学露文科に入学したが、のちに関東大震災により中退する。1924年(大正13年)東京歌舞伎座に入社、雑誌『歌舞伎』、『歌舞伎研究』の編集を担当する。1927年(昭和2年)に歌舞伎座を退社、その後高見沢木版社、また北光書房に勤務することがあった。1950年(昭和25年)再び歌舞伎座に出版部主任として出勤し、1968年(昭和43年)2月に退社。『歌舞伎年表』の校訂をし、著作は『浮世絵大成』全十二巻、『浮世絵事典』全三巻などを出版している。自宅で高血圧により死去、享年71[1]

著作

  • 吉田暎二著作集 歌舞伎絵の研究』緑園書房、1963年https://dl.ndl.go.jp/pid/2500573 
  • 『吉田暎二著作集:浮世絵師と作品第1』緑園書房、1963年
  • 『吉田暎二著作集:浮世絵師と作品第2』緑園書房、1963年
  • 『吉田暎二著作集:浮世絵師と作品第3』緑園書房、1964年
  • 『吉田暎二著作集:浮世絵秘画の研究』緑園書房、1964年

脚注

  1. ^ 以上、『日本美術年鑑』(昭和48年版)86頁及び『日本近代文学事典』第三巻480頁に拠る。

参考文献

  • 東京国立文化財研究所美術部編 『日本美術年鑑』(昭和48年版) 大蔵省印刷局、1974年 ※「吉田暎二」の項(86頁)
  • 日本近代文学館編 『日本近代文学事典』(第三巻 人名〈に - わ〉) 講談社、1977年 ※「吉田暎二」の項(480頁)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田暎二」の関連用語

吉田暎二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田暎二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田暎二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS