車浮代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 08:23 UTC 版)
車 浮代 くるま うきよ | |
---|---|
ペンネーム |
車 浮代[1] |
誕生 |
臼井 和代[注 1] 1964年(60 - 61歳)[2][5] ![]() |
職業 | 小説家、料理研究家(江戸料理研究家) |
言語 | 日本語 |
最終学歴 | 大阪芸術大学デザイン学科 |
活動期間 | 2006年[注 2] - |
ジャンル |
時代小説 料理本 江戸料理 伝記 |
デビュー作 | 『筆子 その愛』 |
所属 |
国際浮世絵学会 江戸料理文化研究所 |
公式サイト | 車浮代 公式サイト |
車 浮代(くるま うきよ、1964年 - )は、日本の江戸料理文化研究所 代表、時代小説家。国際浮世絵学会会員。
江戸風キッチンスタジオ 「うきよの台所ーUkiyo’s Kitchenー」オーナー。
略歴・人物
大阪出身[6]。大阪芸術大学デザイン学科卒業[6][1]。東洋紙業[1]、セイコーエプソン[7]を経て、映画監督新藤兼人に師事(シナリオ講座第1期特専科の修了生[2])[6][1]。
2005年、『アメン棒』にてシナリオ作家協会の第18回「大伴昌司賞」大賞受賞(当時の執筆名義:
江戸文化、特に浮世絵と江戸の食文化に造詣が深く[1]、多数の講演を行なっている[6]。
著書
- 『"さ・し・す・せ・そ"で作る〈江戸風〉小鉢&おつまみレシピ』PHP研究所 2010
- 『蔦重の教え』飛鳥新社 2014
- 『江戸おかず 12カ月のレシピ 季節を味わい体が喜ぶ』講談社のお料理BOOK 2014
- 『今すぐつくれる江戸小鉢レシピ』講談社+α文庫 2014
- 『超釈北斎春画かたり 喜能会之故真通より』小学館 2015
- 『江戸の食卓に学ぶ 江戸庶民の"美味しすぎる"知恵』ワニブックスPLUS新書 2015
- 『春画入門』文春新書 2015
- 『1日1杯の味噌汁が体を守る』日経プレミアシリーズ 日本経済新聞出版社 2016
- 『えんま寄席 江戸落語外伝』実業之日本社 2016
- 『勝山太夫、ごろうぜよ』白泉社招き猫文庫 2016
- 『落語怪談えんま寄席』実業之日本社文庫 2018
- 『〈カラー版〉春画四十八手』光文社知恵の森文庫 2018
- 『天涯の海 酢屋三代の物語』潮出版社 2020
- 『蔦重の教え』双葉文庫 2021
- 『歌麿春画で江戸かなを学ぶ』中央公論新社 2021
- 『江戸っ子の食養生』ワニブックスPLUS新書 2022
- 『江戸の料理本に学ぶ 発酵食品でつくるシンプル養生レシピ』東京書籍 2022
- 『天涯の海 酢屋三代の物語』潮文庫 2023
- 『気散じ北斎』実業之日本社 2024
- 『蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人』PHP研究所 2024
- 『居酒屋 蔦重』ORANGE PAGE MOOK 2024
- 『Art of 蔦重: 蔦屋重三郎 仕事の軌跡』笠間書院 2024
- 『仕事の壁を突破する 蔦屋重三郎 50のメッセージ』飛鳥新社 2024
- 『蔦重の矜持』双葉社 2025
- 『蔦屋重三郎の慧眼』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2025
「車取ウキヨ」名義
- 山田火砂子、車取ウキヨ『筆子 その愛 ━━世界で一番美しい涙の物語━━』(初版第1刷)ジャパン・アート出版、2006年12月15日。ISBN 4-89713-130-8。全国書誌番号:21247185。「発行人:高田宏治 / 発売:株式会社有朋書院 / p.209-214滝乃川学園福祉文化室長・河尾豊司「学術史料の監修について」 / 装丁:車取ウキヨ。」 ※初出版物
- 本書の巻末「学術史料の監修について」は、共著者としてクレジットされている当時無名だった「車取ウキヨ」を、ドラマ映画『筆子・その愛 ━天使のピアノ━』を小説にしたいと当時上映予定の2ヶ月前に初稿144頁を持参し滝乃川学園に「類稀なる文才の人が現れた」との書き出しで始まり、映画監督であり脚本家でもある山田火砂子の原案による映画の小説版が後世に残る重要性を考え、初稿の石井筆子の生涯や障害児教育史的記述の乏しい部分をどう肉付けしていったのかなどを解説している。
監修・共著
- 『体験!子ども寄席 落語でわかる江戸文化』全5巻 古今亭菊千代文, 水野ぷりん 絵, 車浮代江戸文化監修. 偕成社 2013-14
- 『春画で学ぶ江戸かな入門』吉田豊共著 幻冬舎 2017
- 『免疫力を高める 最強の浅漬け』藤田紘一郎共著 マキノ出版 2020
- 『感じる春画 現代意訳で味わう官能世界』メディアソフト 2022
- 『暮らしを楽しむ 四季の大和言葉』神宮館 2023
受賞・候補歴
- 1998年:第9回講談社 時代小説大賞最終選考候補
- 2002年:第15回 シナリオ作家協会 大伴昌司賞佳作奨励賞 - 『湯女・勝山』[4][9]。
- 第6回 日本シナリオ大賞 最終選考ノミネート[4]
- 2005年:第18回 シナリオ作家協会 大伴昌司賞大賞受賞 - 『アメン棒』[注 3]
テレビ出演
- 週末 YY JUMPing(テレビ東京)
- 所さんのニッポンの出番(TBSテレビ 2014.11.11〜2016.12.6まで)不定期出演
- モーニングバード(テレビ朝日 2015.3.18)
- news every.(日本テレビ)
- スーパーJ チャンネル(テレビ朝日)
- 浮世絵ツアー(BSプレミアム)
- 大江戸ゼミナール(BSジャパン)レギュラー講師
- ノンストップ!(フジテレビ 2015.8.31)
- あさチャン(TBSテレビ 2017.5.15)
- カツヤマサヒコ SHOW(サンテレビ 2016.7.19)ゲスト出演
- なないろ日和(テレビ東京)
- chouchou(シュシュ)(テレビ朝日 2017.11.25〜2018.12.22まで)
- 月曜から夜ふかし(日本テレビ 2019.2.18)
- ポルポ(テレビ朝日 2019.2.9〜)
- 偉人たちの健康診断 江戸の健康革命(NHK BSプレミアム 2019.3.26)
- CAST(朝日放送 2019.8.1)
- 新説!所JAPAN(フジテレビ 2020.3.2)
- 料理はじまり帖(BS日テレ 2020.3.7)
- 知恵泉(NHK Eテレ 2020.11.3/2020.12.15)
- チコちゃんに叱られる!(NHK 2021.4.30/2021.5.2)
- 美の壷(NHK BSプレミアム 2021.5.28/2021.6.5/2021.6.11)
- 歴史探偵(NHK Eテレ 2023.1.25)
- 東京交差点 ONE MOMENT(テレビ東京 2024.10.14)
- ニノさん(日テレ 2024.11.29)
- ひるまえほっと(NHK 2025.2.20)
ラジオ出演
- なかじましんや 土曜の穴(文化放送 2015.7.18)ゲスト出演
- ごごラジ!(NHKラジオ 2016.7.8)ゲスト出演
- 明日へのエール(TBSラジオ 2016.6.4〜)月1レギュラー
- 生島ヒロシのサタデー一直線!(TBSラジオ)
- 武内陶子のごごカフェ(NHKラジオ 2020.6.2)
- ラジオ川越『talk, talk Radio』
- ラジオ川越『ナックルヘッドのハッピーMONDAYエンタメアワー』
- KURASEEDS(J-WAVE 2022.6.30)
- 日本郵便SUNDAY'S POST(TOKYO FM)
- otona no redio Alexsandria(インターFM)
- マエストロ慶太楼の長電話 (NHKラジオ 2024.3.25)
- 上柳昌彦のあさぼらけ(ニッポン放送 2024.12.2〜2025.1.3)
- ラジオ深夜便(NHKラジオ 2025.4.17)
監修
- 西武鉄道 2022年正月運行の『52席の至福 江戸料理トレイン』料理監修
- 「お江戸に恋して」(TOKYO MX TV)江戸料理監修
- えびす宮総本社 西宮神社の大嘗祭にて、江戸時代の饗応料理の再現を監修
- 「ナイツの素人包丁」(時代劇チャンネル)江戸料理監修
- 「東京・大江戸発見伝ゴロケン」(フジテレビ)番組監修
- 「武士ごはんランキング」(名古屋テレビ)監修と江戸料理
- 「—両国—江戸 NOREN」(JR東日本都市開発)アドバイザリー
- 日本橋三重テラスにて『芭蕉月見の会 追体験の会』(県立上野高校同窓生有志の会)料理監修
- HIGASHI-YAMA-Tokyo/八雲茶寮にて『季節を味わう江戸の宴』料理監修と講演
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f “車 浮代”. PHP研究所 PHP INTERFACE. お役立ち:人名事典. PHP研究所 (2010年). 2025年5月17日閲覧。 “著書『筆子 その愛』”
- ^ a b c d 『シナリオ』通巻685号 2005, p. 33, 受賞者の言葉、著者Prof
- ^ “車取ウキヨ”. PHP研究所 PHP INTERFACE. お役立ち:人名事典. PHP研究所 (2008年). 2025年5月17日閲覧。 “著書『筆子 その愛』”
- ^ a b c d e f 『筆子その愛』 2006, p. 0, カバー折り返し著者紹介
- ^ a b 車浮代(監修)『四季の大和言葉 〜暮らしを楽しむ〜』(初版第1刷)神宮館、2023年9月13日。ISBN 978-4-86771-016-6。「奥付き:生年・生地を含む略歴掲載。」
- ^ a b c d “車浮代さん 江戸の食文化に学ぼう|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる”. 読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる. 2022年4月9日閲覧。
- ^ “江戸のヒットメーカーに学ぶ人生の極意 車浮代『蔦重の教え』文庫版|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」”. www.adachi-hanga.com. アダチ版画研究所. 2022年4月9日閲覧。
- ^ a b 『シナリオ』通巻685号 2005, p. 32-80.
- ^ a b “大伴昌司賞 歴代受賞者 第11回(平成10年)〜第20回(平成19年)”. 新人シナリオコンクール:歴代受賞者. 日本シナリオ作家協会. 2025年5月15日閲覧。 “第24回までは学内コンクールとして運営。”
参考文献
- 大野亮 編「第18回シナリオ作家協会大伴昌司賞 最終審査発表」『シナリオ 8月号:通巻685号』第61巻、第8号、日本シナリオ作家協会、32-80頁、2005年(2005年8月1日発行)。全国書誌番号:00010387。「p.33受賞の言葉(prof:著者PNおよび本名・生年月日のうち生年・生地・前職・賞歴など) / p.36-43選評 / p.44-80『アメン棒』」
- 文藝春秋社『CREAweb』「腸活レシピ」
- 小学館『サライ.jp』 連載「江戸庶民の食の知恵」
- 光文社『和食Style.jp』連載「豆腐百珍のすべて」
- オレンジページ『ウェルビーイング100』「料理とわたしのいい関係」インタビュー
- 農林水産省『Let's和ごはんプロジェクト』「米のとぎ汁漬けで食材を作り置き!」インタビュー
- 農林水産省『Let's和ごはんプロジェクト』「「みそ」と「しょうゆ」で簡単江戸料理」インタビュー
- マルコメ『発酵美食』インタビュー
- TV東京『東京交差点 ONE MOMENT』「今の時代に通じる江戸時代の料理とは」
- 週刊女性『人間ドキュメント』「時代小説家・車浮代 『べらぼう』蔦重と江戸に恋して」
外部リンク
- 車浮代オフィシャルサイト
- YouTube「うきよの台所ーUkiyo’s Kitchenー」
- 車浮代 (@kurumaukiyo) - X(旧Twitter)
- 車 浮代 オフィシャルブログ - Ameba Blog
- 車浮代 (@ukiyokuruma) - Instagram
- 車浮代 (ukiyo.kuruma) - Facebook
- 車浮代のページへのリンク