喜多川行麿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 喜多川行麿の意味・解説 

喜多川行麿


喜多川行麿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 07:11 UTC 版)

喜多川 行麿(きたがわ ゆきまる、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

喜多川歌麿の門人。画姓に喜多川または北川を称す。『狂文宝合之記』(天明3年〈1783年〉刊行)「客品」の巻に「哥麿門人 行麿」としてその名が見え、天明5年と天明8年に刊行された黄表紙の挿絵を描く。肉筆画も数点残っている。

作品

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※131頁
  • 棚橋正博 『黄表紙総覧 前篇』〈『日本書誌学大系』48 - 1〉 青裳堂書店、1986年 ※「鬼窟大通話」(588 - 589頁)、「向嶋佐々木久物」(589頁)、「文武二道万石通」(732 - 734頁)、「時代世話二挺鼓」(746 - 745頁)
  • 『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第四巻) 那須ロイヤル美術館、1989年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜多川行麿」の関連用語

喜多川行麿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜多川行麿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜多川行麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS