地本問屋と刊行本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地本問屋と刊行本の意味・解説 

地本問屋と刊行本(抄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:37 UTC 版)

地本問屋」の記事における「地本問屋と刊行本(抄)」の解説

次のような店が興亡した。太字は、書物問屋地本問屋両方の『仲間』に入っていた本屋本屋日本橋通り沿いに多かった正本屋九左衛門日本橋大伝馬町 富川房信鳥居清信:『風流鱗魚退治』(1745年)(黒本) 星運堂 花屋次郎(旧次郎とも)、下谷五条天神柄井川柳・呉陵軒可有:『俳風柳多留24篇(1765年 - 1791年)(川柳本) 柄井川柳:『俳風末摘花』4冊(1776年 - 1801年)(川柳本) 鱗形屋三左衛門日本橋大伝馬町三丁目 菱川師宣画:枕絵本類(1676年 - )(浮世絵恋川春町作・画:『金金先生栄花夢』(1775年)(黄表紙仙鶴鶴屋喜右衛門日本橋通油町京都店出店として開店北尾政演:『御存知商売物』(1782年)(黄表紙柳亭種彦作・歌国貞画:『偐紫田舎源氏』(1829年 - 1842年)(合巻歌川広重画:『東海道五十三次』(1833年 - 1834年)(浮世絵)(保永堂との合板甘泉和泉屋市兵衛神明前三島町 歌川豊国:『役者舞台姿絵』(1794年 - 1796年頃)(浮世絵南仙笑楚満人作・歌川豊国画:『敵討義女英』(1795年)(青本曲亭馬琴作・渓斎英泉画:『金毘羅船利生纜』(1825年 - 1831年)(合巻曲亭馬琴作、歌川国安画:『新編金瓶梅』(1831年 - 1847年)(合巻美図笑顔作・歌川豊国画:『児雷也豪傑譚』、(1847年)(合巻) 耕書堂 蔦屋重三郎新吉原五十間道日本橋通油町 朋誠堂喜三二作・恋川春町画:『親敵討腹鼓』(1777年)(黄表紙山東京伝:『江戸生艶気樺焼』(1785年)(黄表紙太田蜀山人編・喜多川歌麿画:『画本虫撰』(1787年)(狂歌本朋誠堂喜三二作・喜多川行麿画:『文武二道万石通』(1788年)(黄表紙恋川春町作・画:『鸚鵡返文武二道』(1789年)(黄表紙山東京伝:『娼妓絹籭』(1791年)(洒落本山東京伝:『錦之裏』(1791年)(洒落本山東京伝:『仕懸文庫』(1791年)(洒落本東洲斎写楽一連の役者絵』(1794年 -1795年)(浮世絵山東京伝:『御誂染長寿小紋』(1802年)(黄表紙大和田安兵衛大伝馬町二丁目 山東京伝作・画:『心学早染艸』(1790年)(黄表紙) 春松軒 西宮新六本材木町一丁目 式亭三馬:『侠太平記向鉢巻』(1799年)(黄表紙式亭三馬作・画:『稗史億説年代記』(1802年)(黄表紙式亭三馬作・歌川豊広画:『親讐胯膏薬』(1805年)(黄表紙式亭三馬作・歌川豊国画:『雷太郎強悪物語』(1806年)(合巻) 栄邑堂 村田屋治郎兵衛、通油北側横山一丁目田所町新町深川佐賀町 喜多川歌麿:『娘日時計』(1800年頃)(浮世絵十返舎一九作・画:『的中地本問屋』(1802年)(黄表紙十返舎一九作・画:『東海道中膝栗毛』(1802年 - 1822年)(滑稽本永寿堂 西村屋与八馬喰町二丁目柳亭種彦作、葛飾北嵩画:『鱸庖丁青砥切味』(1811年)(合巻柳亭種彦作・歌国貞画:『正本製』(1815年 - 1831年)(合巻為永春水作・春川英笑画:『腹内窺機関』(1826年)(合巻為永春水作・柳川重山画:『梅花春水』(1826年)(読本葛飾北斎:『冨嶽三十六景』(1830年頃 - )(浮世絵為永春水作・柳川重信画:『春色梅児誉美』(1832年 - 1833年)(人情本為永春水作・歌国直画:『春色辰巳園』(1833年)(人情本鶴屋金助田所町人形町通新乗物喜多川歌麿:『教訓親の目鑑』(10)(1802年頃)(浮世絵式亭三馬作・歌国直画:『浮世床』(1813年 - 1814年)(滑稽本) 文刻堂 西村源六日本橋本石町十軒店 式亭三馬作・北川美丸画:『浮世風呂』(1809年 - 1810年)(滑稽本文渓堂 丁字屋平兵衛大伝馬町 曲亭馬琴:『南総里見八犬伝』(1814年 - 1842年)(読本為永春水作・歌国直画:『玉川日記 前後編』(1828年)(人情本為永春水作・歌国直画:『春告鳥』(1837年)(人情本

※この「地本問屋と刊行本(抄)」の解説は、「地本問屋」の解説の一部です。
「地本問屋と刊行本(抄)」を含む「地本問屋」の記事については、「地本問屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地本問屋と刊行本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地本問屋と刊行本」の関連用語

地本問屋と刊行本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地本問屋と刊行本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地本問屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS