ほうせいどう‐きさんじ〔ホウセイダウ‐〕【朋誠堂喜三二】
平沢常富
(朋誠堂喜三二 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 22:11 UTC 版)
|
|
---|---|
![]()
平沢常富
|
|
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 享保20年閏3月21日(1735年5月13日) |
死没 | 文化10年5月20日(1813年6月18日) |
別名 | 西村常富、平角/平格(通称)、知足(字)、愛洲(号)、平荷(隠居号) |
戒名 | 法性院月成日明居士 |
墓所 | 一乗院(東京都江東区三好) |
主君 | 佐竹義明、義敦、義和 |
藩 | 出羽久保田藩江戸留守居 |
氏族 | 平沢氏[注釈 1] |
父母 | 西村久義(平六) |
子 | 為八 |
特記 事項 |
黄表紙作家、戯作者、狂歌師として知られる。 |
平沢 常富(ひらさわ つねとみ、ひらさわ つねまさ[2])は、江戸時代中期から後期にわたる出羽国久保田藩(現在の秋田県)の定府藩士で江戸留守居を務めた[注釈 2]。朋誠堂 喜三二(ほうせいどう きさんじ)の筆名で知られる戯作者、手柄 岡持(てがらの おかもち)の狂名で知られる狂歌師でもある[3][4]。通称は平角(平格[5]とも)、字は知足[注釈 3]、号は愛洲[注釈 4]。金錦佐恵流(きんきん さえる)の筆名も使った[7][注釈 5]。
隠居号は平荷。なお、上記のほか、青本では亀山人、笑い話本では道陀楼麻阿(どうだろう まあ)[9]、俳号は雨後庵月成(うごあん つきなり)[3][9]、朝東亭など多くの筆名や号を使い分ける[注釈 6]。
略歴
江戸の武士、西村久義(平六)の三男として誕生。14歳で母方の縁戚にあたる久保田藩士・平沢常房の養子になった[3][16]。なお、養家初代の愛洲通有は愛洲陰流剣術の祖であった愛洲移香斎に連なり、2代目の小七郎宗通(元香斎愛洲宗通)は永禄7年(1564年)に常陸国(当時)を治めた佐竹義重に仕えた。3代目常通は西那珂郡に賜った地所の「平沢」に合わせて姓を改めたと伝わる[注釈 7]。
天明の頃、藩の江戸留守居役の筆頭を任された平沢常富は120石取りであった。当時のその役職は江戸藩邸を切り盛りし、幕府や他藩との交渉を担い、現代の外交官に相当した[注釈 8]。40年あまり続いた亀田藩との藩境争いを解決するなど活躍した[3]。
平沢は若い頃から「宝暦の色男」と自称して、また役職柄、情報交換の場として一種の社交サロンでもあった吉原通いを続けた[3]。勤めの余技に手がけた黄表紙のジャンルで多くのヒット作を生んだ。おりから「天明狂歌」といわれる狂歌ブームが沸き起こった田沼時代であり、武士・町人の間に数多くの連(サークル)が作られ、常富も手柄岡持[6]や楽貧王という名で狂歌の連に参加していた。
しかし、松平定信の文武奨励策(寛政の改革)を風刺した黄表紙『文武二道万石通』を天明8年(1788年)に上梓すると、執筆者の平沢は久保田藩9代藩主・佐竹義和より叱責されたと見え、以降は黄表紙から手を引くと、もっぱら狂歌作りに没頭した[3]。
子の為八[21]や孫の左膳(初名は重蔵[26])も江戸留守居を勤め、用人にも就任した。
代表作
発行年順。
- 『親敵討腹鞁』2冊、黄表紙。安永6年(1777年) 恋川春町 画
- 『案内手本通人蔵』2巻。安永8年(1779年)[27]
- 『見徳一炊夢』3巻。安永10年(1781年)[28]
- 『文武二道万石通』3冊。天明8年(1788年) 喜多川行麿 画
- 『後(のち)はむかし物語』随筆、1803年(享和3年)序
刊本
特筆する場合を除き、国立国会図書館デジタルコレクションに収蔵、オンライン上で閲覧できる。
- 絵巻
- 『職人盡繪詞』鍬形蕙斎 原画、山東京傳、杏花園、手柄岡持 詞書、和田音五郎 模写。NDLJP:11536008、国立国会図書館書誌ID:000007297593。3軸 ; 39.5cm。彩色、絵巻。
- 黄表紙
- 『廓花扇の観世水』喜三二 作、北尾政演 画、朋誠堂、1700年。doi:10.11501/9892447。NDLJP:9892447、国立国会図書館書誌ID: 000003280502。1冊 ; 18cm。江戸中期。題名は書外題による。版心書名:『利生』、序文なし。和古書・漢籍、紙。
- 『南陀羅法師柿種』喜三二 作、恋川春町 画、鱗形屋孫兵衛、1777年。doi:10.11501/9892370。NDLJP:9892370、国立国会図書館書誌ID: 000003280474。1冊 ; 18cm。安永6年。書名は書外題による。版心書名:『なんだら』。
- 『珍献立曽我』気三次 戯作、恋川春町 画、鱗形屋孫兵衛、1777年。doi:10.11501/9893289。NDLJP:9893289、国立国会図書館書誌ID: 000003280473。1冊 ; 18cm。安永6年。題名は刷題簽による。版心書名:『こんたてそか』、『こんだてそが』、『こんたてそが』。古書・漢籍、マイクロ。
- 『桃太郎後日噺』喜三二 作、恋川春町 画、鱗形屋孫兵衛、1777年。doi:10.11501/9892378。NDLJP:9892378、国立国会図書館書誌ID: 000003280483。2冊(合1冊)、18cm。安永6年。題名は書題簽による。版心書名:『ごにちはなし』。
- 『蛭子大黒壮年過』喜三二 戯作、恋川春町 画、鱗形屋孫兵衛、1778年。doi:10.11501/9892431。NDLJP:9892431、国立国会図書館書誌ID: 000003280486。1冊 ; 18cm。安永7年。題名は書題簽による。版心書名:『わかげ』。
- 『旭縁起那須野俤』喜三二 作、恋川春町 画、朋誠堂、1779年。doi:10.11501/10300922。NDLJP:10300922、国立国会図書館書誌ID: 000007275223。2冊(合1冊)、17cm。安永8年。角書:『粟津原新吉原』、
- 『鐘入七人化粧』喜三二 戯作、北尾重政 画、蔦屋重三郎、1780年。doi:10.11501/9892461。NDLJP:9892461、国立国会図書館書誌ID: 000003280516。1冊 ; 19cm。安永9年。題名は書題簽による。版心書名:『七人化粧』、版元商標は富士山形に「喜」の字。
- 『竜都四国噂』喜三二 戯作、蔦屋重三郎、1780年。doi:10.11501/8929635。NDLJP:8929635、国立国会図書館書誌ID: 000007307880。1冊 ; 19cm。安永9年。題名は書き題簽による。
- 『万金談』喜三二 戯作、北尾政演 画、蔦屋重三郎、1781年。doi:10.11501/9892481。NDLJP:9892481、国立国会図書館書誌ID: 000003280527。2冊(合1冊)、17cm。安永10年。題名は内表紙書題簽による。角書付書名:『息子妙薬万金談』。
- 『恒例形間違曽我』喜三二 作、北尾重政 画、蔦屋重三郎、1782年。doi:10.11501/9892588。NDLJP:9892588、国立国会図書館書誌ID: 000003280550。1冊 ; 19cm。天明2年。題名は外題による、角書付。書名『春狂言御仕着恒例形間違曽我版』、『まちがいそが』、『間ちがい』、『まちがい』。
- 『景清百人一首』喜三二 作、北尾重政 画、蔦屋重三郎、1782年。doi:10.11501/9892585。NDLJP:9892585、国立国会図書館書誌ID: 000003280547。2冊(合1冊)、18cm。天明2年。書外題による版。書名『かけ清百人』。和古書・漢籍、紙。
- 『染直鳶色曽我』喜三二 作、恋川春町 画、朋誠堂、1782年。doi:10.11501/8929618。NDLJP:8929618、国立国会図書館書誌ID: 000007301015。1冊 ; 18cm。天明2年。
- 教訓
- 『加言二十四孝』手柄岡持 題、圓乗 画(写本)。NDLJP:2610993、国立国会図書館書誌ID:
000007280407 。3軸 ; 28.9cm。文化4年の自序あり、教訓、絵画。題名は序首による。箱書:『二十四孝』、彩色。
- [1] doi:10.11501/2575274
- [2] doi:10.11501/2575275
- [3] doi:10.11501/2575276
- 洒落本
- 『当世風俗通』金錦佐恵流 作、恋川春町 画(著々羅館 蔵板)、1773年。doi:10.11501/2534201。NDLJP:2534201、国立国会図書館書誌ID: 000007310363。1冊 ; 16cm。安永2年、洒落本。広告・蔵版目録・近刊予告等あり。金錦佐恵流[7][注釈 5]
- 『娼妃地理記』道蛇楼麻阿、耕書堂、1777年。NDLJP:8929574、国立国会図書館書誌ID: 000007297283。1冊 ; 16cm。「序」安永6年、洒落本。doi:10.11501/8929574。
- 咄本
- 『柳巷訛言』朋誠堂喜三二 著、恋川はる町 画、朋誠堂。doi:10.11501/2534040。NDLJP:2534040、国立国会図書館書誌ID: 000007294323。江戸中期、1冊 ; 16cm。咄本。題名は序による。
題名 | 叢書 | 発行(年) | 出版社 | 備考 |
---|---|---|---|---|
「長生見度記」 | 『評釈江戸文学叢書』第8巻 | 1970 | 講談社 | (復刻) |
「文武二道万石通」 | ||||
「親敵討腹鞁」 | 『日本古典文学全集 黄表紙・洒落本・狂歌』 | 1971 | 小学館 | 浜田義一郎 校注 |
「夫ハ小倉山是ハ鎌倉山景清百人一首」 | ||||
「桃太郎後日噺」 | 〈現代教養文庫〉1 | 1980 | 社会思想社 | 小池正胤ほか 編 |
「一流万金談」 | ||||
「亀山人家妖」 | 〈現代教養文庫〉2 | 1981 | ||
「文武二道万石通」 | 〈現代教養文庫〉3 | 1982 | ||
「親敵討腹鞁」 | 〈現代教養文庫〉続1 | 1984 | ||
「案内手本通人蔵」 | ||||
「天道大福帳」 | 〈現代教養文庫〉同続2 | 1985 | ||
「桃太郎後日噺」 | 『江戸の戯作絵本』1 | 1980 | 社会思想社 〈現代教養文庫〉 |
|
「一流万金談」 | ||||
「柳巷訛言」[29] | 『洒落本大成』第12巻 | 1981 | 中央公論社 | |
「桃太郎後日噺」 | 『新編日本古典文学全集 黄表紙・洒落本・狂歌』 | 1999 | 小学館 | 棚橋正博 校注 |
「文武二道万石通」 | ||||
『辞世百人一首』第2版[30] | 2009 | 友月書房 | 芹生公男 著 | |
題名 | 叢書 | 発行(年) | 出版社 | 備考 |
関連作品
- テレビドラマ
脚注
注釈
- ^ 愛洲氏は佐竹氏に仕官して姓を「平沢」に改めた。
- ^ 役職上、須原屋版武鑑に久保田藩士として登場する。佐竹義和#家臣参照。
- ^ ちなみに主君の佐竹義和の号の一つに知足斎がある[要出典]。
- ^ 愛洲という号は、養父の平沢家の遠祖にあたる愛洲移香斎にちなむ[6]。
- ^ a b 金錦佐恵流・金錦先生は朋誠堂喜三二の別号[8]。
- ^ 平沢が使った筆名や号は以下を含む[10][11]。 。
- ^ 遠祖は〈日本の剣祖〉愛洲移香斎、陰流達人の小七郎宗通は佐竹義重に仕官(永禄7年)、3代目常通は佐竹家から下賜された地所に合わせて平沢氏に改姓[17]。
- ^ 「江戸留守居役筆頭」は、現代なら都道府県会館に詰める秋田県東京事務所の長に相当する。ほとんどの都道府県が東京事務所を置く同会館(東京都千代田区平河町)で働く職員は、東京近辺の者を採用する例が少なくない。その点、 江戸時代であればなおさら、江戸の事情に精通した者を現地で採用する必要性が高かった[要出典]。
出典
- ^ 雨宮 & 196}, pp. 15–235
- ^ 「朋誠堂喜三二」『精選版 日本国語大辞典』 。コトバンクより2025年2月4日閲覧。
- ^ a b c d e f 清水美沙「秘蔵図書館12 県立図書館(秋田市) 手柄岡持の資料 藩士で文人、活躍多彩」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2025年3月9日、7面。
- ^ 『手柄岡持書翰』 1802, doi:10.11501/2540728
- ^ 芹生 2009, 人物名:朋誠堂喜三二/別名:平沢常富、平沢平格、手柄岡持、雨後庵月成、嶺秀
- ^ a b 青柳 1935, p. 151, 傍系に幕末名題の戯作者朋誠堂喜三二(手柄岡持)こと平澤平格常富出で、愛洲と号し、文名を以て祖先の功に報いている
- ^ a b 内務省 1926, pp. (コマ番号:409), 『當世風俗通』金錦佐惠流 撰(安永二年刊)1冊絵入
- ^ {{harvnb|『第1回江戸資料展図録』|loc=国立国会図書館書誌ID: 100098979|pages=26-|ws= 金錦佐恵流・金錦先生は朋誠堂喜三二の別号で、両著ともに洒落本である。「当世風俗通」の書名は後漢の応邵撲「風俗通」に擬し、男子の風俗を極上息風(ごくじょうむすこふう)から上・中・下と分け、(中略)「時勢髪八体之図」(ほんだのかみやいろのず)は、当時、通人たる者すべてが結った本多髷の各種をあげている。(中略、「女性を」)『温風(ぼいやりふう)』以下八風32相に分類したのが後編「当世女風俗通」である。
- ^ a b 井上 1983, pp. 133–177
- ^ 典拠データ検索・提供サービス: “朋誠堂, 喜三二, 1735-1813”. id.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2025年7月25日閲覧。
- ^ 井上隆明(著)、秋田県文化財保護協会(編)「研究 朋誠堂喜三二研究」『出羽路』第32号、秋田県文化財保護協会、1967年2月、18-31頁、 ISSN 0386-7811、2025年7月25日閲覧。
- ^ 秋田市 編「文芸編 第1章 古代・中世 §第7節 狂詩・狂文」『秋田市史』 第14巻《文芸・芸能編》、秋田市、1998年3月、197頁。doi:10.11501/13955062。Template:国立国会図書館書誌)D。
- ^ 楳条軒、平沢常当「異本後昔物語」『珍書刊行会叢書』 第7冊、珍書刊行会、1916年、1(コマ番号:49)頁。doi:10.11501/945293。「享和3年癸亥9月尽 平沢常富69歳享保20年乙卯聞3月21日生 於虎耳窟たはふれに誌」大正5年。並列タイトル「よたれかけ」「異本後昔物語」。
- ^ 潜亭浅黄裏成「序」『絵本春の若葉 3巻』喜多川歌麿 画、文栄堂丸屋文右衛門。doi:10.11501/2533136。3冊(合1冊)、22cm。広告、蔵版目録、近刊予告等あり。
- ^ 井上隆明「手柄岡持の狂文画巻2種」『秋田経済大学・秋田短期大学論叢』第25号、秋田経済大学、1980年3月、110頁、doi:10.11501/1722258、国立国会図書館書誌ID: 1722258/1/59。
- ^ 暉峻康隆、郡司正勝「近世後期の文学」『江戸市民文学の開花』至文堂〈日本の文学 ; 5〉、1967年、(コマ番号:155)頁。doi:10.11501/1348132。「秋田江戸詰の平沢常房の養子に」
- ^ 『秋田人名大事典』 2000, p. 475
- ^ 『経済学部紀要』, 第24号
- ^ 『経済学部紀要』, 第26号
- ^ 『経済学部紀要』, 第27号
- ^ 『秋田経済法科大学経済学部紀要』[18][19][20]。
- ^ 渡辺金造「第1篇§硏究篇」『平田篤胤研究』六甲書房、1942年。doi:10.11501/1913609。国立国会図書館書誌ID: 1913609/1/25?。「敷内熟意の者えも罷出申度、九月平澤重藏樣本居宣長え隨身」
- ^ 内野吾郎『國學院雜誌』第66巻第12号、國學院大學、1965年12月、1-17(コマ番号:9)、doi:10.11501/3365350、 ISSN 0288-2051、国立国会図書館書誌ID: 3365350/1/9。「1836年(天保9年)比佐竹藩平沢重蔵あて」
- ^ 村岡典嗣 著「後記」、村岡典嗣著作集刊行会 編『宣長と篤胤』 第3巻、創文社〈日本思想史研究〉、229-(コマ番号:126)頁。「柳春門(*村田春門)、平澤重藏、平田篤穩、平田織瀨」
- ^ 『近世編 下』 第3巻、秋田県〈秋田県史〉、1965年、(コマ番号:345)頁。doi:10.11501/3007905。国立国会図書館書誌ID: 3007905。「天保9年ごろ、藩中平沢重蔵あて9月付の覚書」
- ^ 平沢重蔵の事績は『平田篤胤研究』[22]、『宣長と篤胤』[23]、『日本思想史研究』[24]、『秋田県史』[25]に見られる。
- ^ 『案内手本通人蔵』喜三二 戯作、恋川春町 画、鱗形屋孫兵衛、1779年。doi:10.11501/9892439。NDLJP:9892439、国立国会図書館書誌ID: 000003280494。1冊 ; 18cm。安永8年。題名は刷題簽による。版心書名:『通人蔵』、だるま形の蔵書印あり。
- ^ 『見徳一炊夢』喜三二 戯作、北尾重政、画、蔦屋重三郎、1781年。doi:10.11501/9892464。NDLJP:9892464、国立国会図書館書誌ID: 000003280519。3冊(合1冊)、18cm。安永10年。題名は表紙(打付書)による。出版者は第1冊1丁表の商標による。
- ^ doi:10.11501/2534040
- ^ 『辞世百人一首』(第2版)。国立国会図書館書誌ID: 000010111878。「人物名:朋誠堂喜三二/別名:平沢常富、平沢平格、手柄岡持、雨後庵月成、嶺秀」
- ^ 大河ドラマ「べらぼう」新たな出演者発表第5弾【江戸を代表する「版元」「戯作者」「絵師」たち】NHK、2024年5月14日
参考文献
主な執筆者、編者の50温順。
- 青柳武明『日本剣法の古流陰流と愛洲移香』雄山閣、1935年、147-151頁 。2025年7月25日閲覧。
- 秋田経済法科大学経済学部紀要委員会(編)『秋田経済法科大学経済学部紀要』、1996-1998、
ISSN 0910-9501。
- 第24号、1996年。
- 第26号、1997年。
- 第27号、1998年。
- 秋田魁新報社 編「平沢通有」『秋田人名大事典』2000年、475頁。
- 遠祖は〈日本の剣祖〉愛洲移香斎。
- 通有は初代。
- 2代目小七郎宗通=陰流達人。常陸の佐竹義重に仕官(永禄7年)
- 3代目常通=西那珂郡平沢村を賜わり、平沢氏に改姓。
- 雨宮正衛 著「喜三二の出生について」、秋田文学社 編『秋田文学』25号(第3次)、秋田文学社、1965年、15-23頁 。2025年7月25日閲覧。平沢家の家系図、歴代当主の解説。
- 井上 隆明「朋誠堂喜三二年譜」『喜三二戯作本の研究』三樹書房、1983年11月、133-177頁。doi:10.11501/12456397。国立国会図書館書誌ID: 000001652745。
- 家臣人名事典編纂委員会 編『三百藩家臣人名事典』 1巻《北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県》、新人物往来社、1987年。doi:10.11501/13247641。国立国会図書館デジタルコレクション。
- 「解説:洒落本」『第1回江戸資料展図録』〈特別買上文庫〉、26-頁。請求記号:特550/特0550。展示資料「当世風俗通」は写本、1775年(安永4年)に書写、多色摺絵入り。
- 金錦先生(朋誠堂喜三二). 東京都立図書館: “後編風俗通”. archive.library.metro.tokyo.lg.jp. 2025年7月25日閲覧。1冊。
- 内務省社会局 編「当世風俗通」『大正震災志』 下、金錦佐恵流 作、他、内務省社会局、1926年、(コマ番号:409)頁。「〇:「當世風俗通」金錦佐惠流 撰(安永二年刊)一冊絵入」(発行=大正15年)原本は1773年(安永2年)発行。
- 朋誠堂 喜三二『手柄岡持書翰』1802年。doi:10.11501/2540728。書名は箱書きによる。橘千蔭宛自筆、7月19日付。
関連項目
50温順
- 人名
- その他
外部リンク
朋誠堂喜三二と同じ種類の言葉
戯作者に関連する言葉 | 式亭三馬 曲亭馬琴 朋誠堂喜三二 松亭金水 柳亭種彦 |
- 朋誠堂喜三二のページへのリンク