手柄岡持とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 手柄岡持の意味・解説 

てがら‐の‐おかもち〔‐をかもち〕【手柄岡持】

読み方:てがらのおかもち

朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ)


平沢常富

(手柄岡持 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 05:55 UTC 版)

 
平沢 常富
平沢常富
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 享保20年閏3月21日1735年5月13日
死没 文化10年5月20日1813年6月18日
別名

平角/平格(通称)、知足(字)、愛洲(号)、平荷(隠居号)
朋誠堂 喜三二黄表紙作家での筆名)

作品により筆名や号多数。宝暦の色男(自称)
戒名 法性院月成日明居士
墓所 東京都江東区三好の一乗院
主君 佐竹義明義敦義和
出羽久保田藩江戸留守居
氏族 平沢氏(佐竹氏に仕官した愛洲氏が改姓した家)
父母 西村久義(平六)
為八
特記
事項
黄表紙作家、朋誠堂 喜三二として知られる。
テンプレートを表示

平沢 常富(ひらさわ つねとみ、ひらさわ つねまさ[1])は、江戸時代中期から後期にかけての出羽国久保田藩(現在の秋田県)の定府藩士で江戸留守居[注釈 1]朋誠堂 喜三二(ほうせいどう きさんじ)の筆名で知られる戯作者、手柄 岡持(てがらの おかもち)の狂名で知られる狂歌師でもある[2]。通称は平角(平格とも)、字は知足[注釈 2]、号は愛洲[注釈 3]。 隠居号は平荷。なお、上記のほか、青本では亀山人、笑い話本では道陀楼麻阿(どうだろう まあ)、俳号は雨後庵月成(うごあん つきなり)[2]、朝東亭など多くの筆名や号を使い分ける。

略歴

江戸の武士、西村久義(平六)の三男として誕生。14歳で母方の縁戚にあたる久保田藩士・平沢常房の養子になった[2]。なお、養子先は愛洲陰流剣術の祖、愛洲移香斎の子で永禄7年(1564年)に佐竹義重に仕えた小七郎宗通(元香斎)を祖としているとされる。

天明の頃は藩の江戸留守居役筆頭で、120石取りであった。当時の江戸留守居役は、江戸藩邸を取り仕切り、幕府や他藩との交渉を行う、一種の外交官に相当した[注釈 4]。40年あまり続いた亀田藩との藩境争いを解決するなど活躍した[2]

若い頃から「宝暦の色男」と自称して、また役職柄、情報交換の場として吉原通いを続け(吉原も一種の社交サロンであった)[2]、勤めの余技に手がけた黄表紙のジャンルで多くのヒット作を生んだ。また、田沼時代は武士・町人の間に「天明狂歌」といわれる狂歌ブームが沸き起こり、数多くの連(サークル)が作られた。常富も手柄岡持楽貧王という名で狂歌の連に参加していた。

しかし、松平定信の文武奨励策(寛政の改革)を風刺した黄表紙『文武二道万石通』を執筆し天明8年(1788年)に上梓したことから久保田藩9代藩主・佐竹義和より叱りを受けたらしく、黄表紙からは手を引き、以降はもっぱら狂歌作りに没頭した[2]

子・為八や孫・左膳(初め重蔵)も江戸留守居を勤め、用人にも就任した。

代表作

  • 『親敵討腹鞁』2冊 黄表紙 安永6年(1777年) 恋川春町
  • 『案内手本通人蔵』2巻 安永8年(1779年)
  • 『見徳一炊夢』3巻 安永10年(1781年)
  • 『文武二道万石通』3冊 天明8年(1788年) 喜多川行麿
  • 『後(のち)はむかし物語』 随筆 享和3年(1803年)序

刊本

  • 『評釈江戸文学叢書』講談社 1970(復刻)
    • 第8巻 「長生見度記」「文武二道万石通」
  • 「親敵討腹鞁」「夫ハ小倉山是ハ鎌倉山景清百人一首」『日本古典文学全集 黄表紙・洒落本・狂歌』小学館、1971 浜田義一郎校注
  • 「桃太郎後日噺」「一流万金談」『江戸の戯作絵本』1 小池正胤ほか編 社会思想社・現代教養文庫、1980
  • 「亀山人家妖」同2、1981
  • 「文武二道万石通」同3、1982
  • 「親敵討腹鞁」「案内手本通人蔵」同続1、1984
  • 「天道大福帳」同続2、1985
  • 「柳巷訛言」『洒落本大成』第12巻 中央公論社、1981
  • 「桃太郎後日噺」「文武二道万石通」『新編日本古典文学全集 黄表紙・洒落本・狂歌』小学館、1999 棚橋正博校注

関連作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 役職上、須原屋版武鑑に久保田藩士として登場する。佐竹義和#家臣参照。
  2. ^ ちなみに主君の佐竹義和の号の一つに知足斎がある。
  3. ^ 養子先の平沢家の遠祖は愛洲移香斎。
  4. ^ 現在でも東京都千代田区平河町にある都道府県会館には、ほとんどの都道府県が東京事務所を置いており、東京近辺の者を職員として採用している例は少なくないが、江戸時代であればなおさら江戸の事情に精通した者を現地で採用する必要性が高かった。「江戸留守居役筆頭」は、現在の秋田県東京事務所長に相当。

出典

  1. ^ 朋誠堂喜三二」『精選版 日本国語大辞典』https://kotobank.jp/word/%E6%9C%8B%E8%AA%A0%E5%A0%82%E5%96%9C%E4%B8%89%E4%BA%8Cコトバンクより2025年2月4日閲覧 
  2. ^ a b c d e f 清水美沙「秘蔵図書館12 県立図書館(秋田市) 手柄岡持の資料 藩士で文人、活躍多彩」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2025年3月9日、7面。
  3. ^ 大河ドラマ「べらぼう」新たな出演者発表第5弾【江戸を代表する「版元」「戯作者」「絵師」たち】NHK、2024年5月14日

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手柄岡持」の関連用語

手柄岡持のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手柄岡持のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平沢常富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS