西村屋源六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村屋源六の意味・解説 

西村屋源六

(西村源六 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 18:51 UTC 版)

西村屋 源六(にしむらや げんろく、生没年不詳)とは江戸時代江戸地本問屋書物問屋

来歴

文刻堂と号す。西村氏。一説には源六郎。もとは書物問屋であり、まれに錦絵式亭三馬作による合巻滑稽本草双紙などを出した。元禄から安政年間にかけて江戸の本町通3丁目、後文化期に本石町十軒店西側弥三郎店、天保期に浅草黒船町において地本問屋を営業している。主に歌川国貞の錦絵、北川美丸の作品を出版している。

作品

  • 歌川国貞 『大津土産吃又平名画助刃』 合巻 式亭三馬作 文化5年(1808年)
  • 北川美丸『浮世風呂』2編 滑稽本 式亭三馬作 文化6年(1809年)‐文化7年(1910年)
  • 歌川国貞 「江戸三木之内」 大短冊判 錦絵3枚揃 文化6年
  • 歌川国貞 「風流見立大津絵」 大短冊判 錦絵揃物 文化6年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村屋源六」の関連用語

西村屋源六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村屋源六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村屋源六 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS