鶴屋吉信とは? わかりやすく解説

鶴屋吉信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 13:47 UTC 版)

株式会社鶴屋吉信
Tsuruya Yoshinobu Co.,Ltd.

種類 株式会社
本社所在地 日本
602-8434
京都府京都市上京区今出川通堀川西入
北緯35度01分47.9秒 東経135度45分05.2秒 / 北緯35.029972度 東経135.751444度 / 35.029972; 135.751444座標: 北緯35度01分47.9秒 東経135度45分05.2秒 / 北緯35.029972度 東経135.751444度 / 35.029972; 135.751444
設立 1803年
業種 食料品
法人番号 8130001003386
事業内容 和菓子の製造販売
代表者 稲田慎一郎(代表取締役社長)
資本金 4000万円
従業員数 400名
関係する人物 鶴屋伊兵衛、稲田儀三郎
外部リンク https://www.tsuruyayoshinobu.jp/
テンプレートを表示

株式会社鶴屋吉信(つるや よしのぶ、: Tsuruya Yoshinobu Co.,Ltd.)は京都和菓子店。1803年享和3年)創業の老舗である。

「吉」の正確な表記は「」(「土」の下に「口」、つちよし)である[1]

沿革

  • 1803年享和3年) - 初代鶴屋伊兵衛により、現在の上京区にて創業。
  • 1920年大正9年) - 四代目の稲田儀三郎により、「京観世」をはじめ現在販売されている銘菓の多くを発売。
  • 1950年昭和25年) - 株式会社鶴屋吉信設立。
  • 1960年(昭和35年) - 日本橋に東京支店開設。
  • 1992年平成4年) - 本店新社屋竣工。新社屋は1994年に京都府都市景観賞の市長賞を受賞している[2]
  • 2014年(平成26年) - 東京店が日本橋の「COREDO室町3」に移転。

主な商品

  • 京観世 - 村雨丹波大納言のつぶで作られたロールケーキ状の小倉羹。1920年発売開始。本店近くの観世稲荷の井戸の伝説からこの名がつけられた。
  • 柚餅 - 求肥青柚子の香りをつけ、和三盆糖をまぶした餅菓子。明治元年(1868年)発売開始。2003年に創業200周年を記念して発売された柚子の果実をかたどったパッケージは、日本包装技術協会による日本パッケージコンテストで贈答品包装部門賞を受賞した[3]
  • 福ハ内 - 桃山生地で白餡を包んだ菓子。明治末には昭憲皇太后が購入している。

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴屋吉信」の関連用語

鶴屋吉信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴屋吉信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴屋吉信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS